【 毛髪診断士監修 】【美容師監修】 正しいトリートメントの使い方は?効果を高めるポイントや注意点も解説!
掲載日:2023.10.14 更新日:2023.10.14
美しい髪を目指すにはトリートメントを正しく使用することが効果的です。トリートメント剤は使い方によって効果に違いが出るのをご存じでしょうか。正しい使い方をすれば、トリートメントの効果がより高まります。この記事では、トリートメントの正しい使い方について詳しく紹介します。健康的な髪を目指す方は参考にしてみてください。
- この記事の監修
美容師・ヘアメディカルサロン銀座 店長
杉本 尚也(すぎもと なおや)
2020年ヘアメディカルサロン東京入社。
2020年11月ヘアメディカル銀座オープン 店長として立ち上げを経験
トリートメントはなぜ必要なの?
トリートメントは髪のダメージを補修する働きだけでなく、外的ダメージから守る役割もあり、日々のケアには欠かせません。
髪は日常生活の中でダメージを受け続けています。ダメージを放置すると、髪から水分や栄養素が流出してパサパサになってしまいます。その状態ではさらにダメージを受けやすいため、トリートメントで髪を保護するのが大切です。
また、カラーやパーマをしている場合も髪がダメージを受けているため、積極的にトリートメントをするのをおすすめします。
トリートメントの種類 | 使用するタイミング | とくに期待できる効果 |
---|---|---|
インバストリートメント | シャンプーのあと | 髪内部からダメージを補修 |
アウトバストリートメント | お風呂上がり ・髪の状態が気になったら | 外的ダメージから髪を保護 |
トリートメントには「インバストリートメント」と「アウトバストリートメント」の2種類があります。インバストリートメントはシャンプーのあとに使用し、髪の内部からのダメージ補修が可能です。 アウトバストリートメントも補修効果はありますが、熱や摩擦などの外的ダメージからの保護に特化しています。それぞれの使い方もあわせて解説しますので見ていきましょう。
インバストリートメントの使い方【洗い流すタイプ】
まずは洗い流すタイプのインバストリートメントについて、正しい使い方を解説します。インバストリートメントがしっかり効果を発揮するためのポイントを押さえましょう。
1.シャンプー後はしっかり水気を切る
シャンプーのあとは、トリートメントの成分を髪の内部に浸透しやすくさせるために、髪の水気をしっかり切りましょう。手で髪を絞ったときに、水がしたたり落ちない程度が目安です。
あまり強く絞ると髪にダメージを与えてしまうので、優しく絞るようにしましょう。
2.毛先から順にトリートメントをつける
水気を切ったら、トリートメントを毛先から頭皮に向かってつけます。髪全体につけたら、毛先をもみこむようにしてなじませるとよいでしょう。トリートメントはたっぷりつければよいわけではないので、使用量の目安は必ずチェックしてください。
通常トリートメントは頭皮にはつけませんが、頭皮の保護もできるトリートメントパックを使っている場合は、頭皮と髪をマッサージしながらなじませると効果的です。
3.コーミングをする
トリートメントを塗ったあとはくしを使ってコーミングをすると、髪全体にトリートメント成分が行き渡りやすくなります。目の細かいくしを使うとトリートメント成分を落としてしまったり、髪の毛との摩擦が起こりダメージを与えてしまったりする場合があるので、目の粗いくしを使うのがおすすめです。
4.トリートメントが浸透するまで時間を置く
トリートメントの成分を髪の内部へ浸透させるために、3分ほど時間を置きましょう。あまり時間を長く置きすぎても髪によくありません。ヘアカラーの色落ちの原因になってしまう場合もあるので注意が必要です。
推奨される時間はメーカーやトリートメントごとに違うため、お使いのトリートメントの用法を確認するとよいでしょう。
5.しっかり洗い流す
トリートメントをすすぐときは、ぬるぬる感がなくなるまでしっかりと洗い流しましょう。すすぎ過ぎるとトリートメントの効果が減ってしまいますが、トリートメントが頭皮に残っていると、かゆみや炎症、フケなど頭皮のトラブルにもつながるため注意が必要です。髪がしっとりとした手触りになる程度にすすぎましょう。
6.ドライヤーで乾かす
いつまでも半乾きの状態で過ごしていると、頭皮で雑菌が繁殖してしまい、炎症やかゆみの原因となる場合があります。まずはしっかりタオルドライし、ドライヤーを正しく使って髪の傷みを最小限に抑えながら乾かしましょう。
ドライヤーは髪から10~15cmほど離し、温風を同じ場所に当て続けないのがダメージを抑えるポイントです。
アウトバストリートメントの使い方【洗い流さないタイプ】
洗い流さないタイプのアウトバストリートメントはどのタイミングでも使える手軽さが特徴です。ここではより効果的な、お風呂上がりに使う方法について紹介します。
1.タオルドライをする
お風呂から上がったらタオルドライをして、トリートメント成分を浸透しやすくさせるのがポイントです。まずは、髪全体をタオルで覆い、押さえるようにして頭皮の水分を拭き取ります。次に、髪の中間から毛先にかけて優しく拭いていきましょう。
濡れた髪はダメージを受けやすく、ゴシゴシするとダメージになってしまうので注意が必要です。
2.コーミングをして髪を整える
タオルドライのあとは、くしでコーミングして、キューティクルを整えます。アウトバストリートメントをつける前に髪を整えておくと、ムラなく均一になじませやすくなります。
インバストリートメントのときと同様に、目の細かいくしを使うとダメージになる場合があるので、目の粗いくしを使うようにしましょう。
3.手のひらに伸ばして毛先から順番につける
トリートメントを適量取り出して、手のひらでなじませましょう。手でトリートメントを温めると、髪に浸透しやすくなります。適量は商品によって異なるため、お持ちの商品の適量をご確認ください。
トリートメントを手のひらに伸ばしたら、毛先から順番にトリートメントをつけます。髪の間にも行き渡るよう、手ぐしを通すようにつけましょう。パーマやくせ毛で手ぐしが通りにくい人は、もみこむようにつけるのがポイントです。
前髪には最後に、手のひらに余ったトリートメントをつけます。髪の根元にはつけないように注意しましょう。
4.再びコーミングをする
トリートメントをつけた後は、再び目の粗いくしでコーミングします。コーミングすると、トリートメント成分が髪全体に行き渡りやすくなります。髪の表面だけでなく、内側からもコーミングするのが、トリートメントをムラなく行き渡らせるポイントです。
5.ドライヤーで乾かす
最後に、ドライヤーで髪全体を乾かします。髪からドライヤーを離して、全体に風を当てましょう。乾かし方のポイントについては、インバストリートメントの使い方で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
そもそも髪が傷む理由は?
- 薬品 :ヘアカラー・パーマ
- 熱 :ドライヤー・ヘアアイロン
- 摩擦 :枕・ブラッシング
- 紫外線:日光
髪は気がつかないうちに、日々いろいろなダメージにさらされています。ヘアカラーやパーマによるダメージはもちろん、日光や摩擦によってもダメージは起こります。原因を知り、できる限り対策をしましょう。
薬品
ヘアカラーやパーマ剤などの薬品は、髪が傷む原因の一つです。薬剤にはアルカリ性の成分が含まれており、キューティクルを開かせる作用があります。キューティクルが開くと、髪の乾燥を招いてしまいます。とくに、短期間でカラーやパーマを繰り返した場合にダメージが深刻になるケースがあるので、注意しましょう。
熱
ヘアアイロンなどで加わる熱も、髪の傷みにつながります。髪はケラチンというタンパク質が主な構成要素です。熱によって髪内部のタンパク質が変性し、固まってしまうと髪の内部に空洞ができて潤いがなくなります。ドライヤーは適切に使えば髪の温度は上がりすぎないため、ダメージはほとんどありません。
摩擦
髪は摩擦をうけると、キューティクルが剥がれてダメージを受けてしまいます。とくに、髪が濡れると、キューティクルが開いて摩擦によるダメージを受けやすい状態になるのです。その状態で目の細かいくしで何度もコーミングをしたり、髪を乾かさずに寝てしまい枕と髪がこすれたりすると、キューティクルが傷ついて髪へのダメージになります。
紫外線
紫外線もキューティクルが開いて、髪がダメージを受ける原因です。キューティクルが開くと髪内部の水分や栄養が流出して、髪のパサつきにつながります。また、紫外線が頭皮に当たると髪の成長に影響を及ぼし、薄毛につながる場合もあるので注意しましょう。髪にも日焼け止めを塗ったり、帽子をかぶったりして対策できます。
トリートメントとリンス・コンディショナーの違い
髪は日々ダメージを受けていますが、毎日のケアに何を使えばいいか悩む場合もあるでしょう。髪を補修する商品にはトリートメントとリンス・コンディショナーがあります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。
トリートメント | 髪の「内部」に成分を浸透させて髪を補修する |
---|---|
リンス・コンディショナー | 髪の「表面」をなめらかにして髪を保護する |
トリートメントとリンス・コンディショナーの大きな違いは、髪の内部から補修するか、表面を保護するかです。トリートメントは、前述のとおり髪の内部に成分を浸透させるのが特徴です。また、リンス・コンディショナーが持っている、髪の表面をなめらかにする機能も備えています。
一方で、リンス・コンディショナーは同じものとして考えられており、いずれも髪の表面をなめらかにして外的ダメージから保護します。基本的には髪の表面の保護が目的ですが、リンス・コンディショナーの中にも、髪の内部から補修する機能を持っているタイプもあります。
メーカーによって定義が異なるため、製品ごとに確認して使用するのがよいでしょう。
トリートメントを選ぶポイント
自分に合ったトリートメントは、自分の髪質や、髪の悩み、好みの仕上がりなどに合わせて選ぶのがよいでしょう。例えば、髪のパサつきや広がりが気になる場合はしっとりするタイプを。髪がぺたんとしてしまう方は、髪がふわりと仕上がるタイプなど、髪の悩みにあわせて多くのラインナップがあります。
また、トリートメントは前述のとおりインバストリートメントとアウトバストリートメントの2種類に分かれます。髪のダメージを集中して補修したい場合はインバストリートメントを、髪を補修しながらダメージを防ぎたい場合はアウトバストリートメントを選ぶのがおすすめです。
トリートメントを正しく使って、効果を最大限に引き出そう!
トリートメントの効果を最大限に引き出すためには、髪にダメージを与えず、正しい方法で使用するのが大切です。髪の摩擦を防いだり放置時間を守ったりなど、このコラムを参考にコツをおさえてケアをしてみてください。
また、トリートメントにはさまざまな種類があり、商品によってその特徴が違います。パッケージの説明をよく読み、自身の髪質に合ったものを選ぶのが大切です。トリートメントを上手に使って健康的な髪を目指しましょう。
動画内で使用したトリートメントパックはこちら!
動画にも登場したスカルプDボーテは、女性の頭皮環境に着目して開発された薬用スカルプシャンプーとトリートメントパックです。髪質のお悩み別に4種類の組み合わせからお選びいただけます。無料の「おとな髪診断」で9問の質問に答えると、どの組み合わせが自身の髪質に合っているか気軽に診断いただけますので、この機会に試してみてくださいね。
- この記事の監修
美容師・ヘアメディカルサロン銀座 店長
杉本 尚也(すぎもと なおや)
2020年ヘアメディカルサロン東京入社。
2020年11月ヘアメディカル銀座オープン 店長として立ち上げを経験
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
その他のヘアケアの
Howto記事
-
【 毛髪診断士監修 】ブローのやり方|セルフブローでツヤ髪キープのコツ
ブローの際のポイント5つ ブローの際には、以下のようなポイントをおさえておきましょう。 ドライヤーをあてる時間を最小
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアブラシの使い方|髪や頭皮を健康に保つコツ
ヘアブラシの選び方と種類 ヘアブラシはシーンや用途によって適するものが異なってきます。使い方の前にまずは「
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアカラートリートメントの使い方|白髪の目立たない若々しい髪へ
ヘアカラートリートメントとは? ヘアカラートリートメントとは、トリートメント効果のあるヘアカラーのことをいいます。最近では
-
【 毛髪診断士監修 】正しい髪のドライヤーのかけ方|サラサラな髪へ導く
ドライヤーをかけるときの4つのポイント ドライヤーをかける際には、以下のようなポイントをおさえておきましょう。 洗髪後は、
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアアイロンの正しい使い方|初心者でもきれいにセットできるコツ
ヘアアイロンの使い方のポイント 濡れた髪に使用しない ヘアアイロンの前にブラッシングする ヘアアイロンの温度
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアミルクの使い方|スタイリングにもヘアミルクがおすすめ!
ヘアミルクの効果 失った水分を髪内部に浸透させ、パサつきや広がりをおさえる ドライヤーの熱や摩擦から髪を守る
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアミストの使い方|髪をきれいに保護するコツ
ヘアミストの効果 朝、ヘアミストをつけることで寝癖を直しスタイリングしやすくなる ヘアミストに含まれる保湿成分がキューティ
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアオイルの使い方|女性の毛先を綺麗に保つコツ
ヘアオイルをつけたときの効果 ヘアオイルには、下記のような髪によい効果がたくさんあります。 紫外線やカラーリングなどによる髪へのダメージを
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアパックの使い方|うるツヤ髪へ導く効果的な方法やポイントをご紹介
ヘアパックにはどんな効果がある? 高濃度な補修成分配合で、髪のダメージをやわらげる トリートメントでは改善しにくい傷んだ
-
【 毛髪診断士監修 】シャンプーの正しい使い方|女性の髪を美しく保つコツ
シャンプーを行うときのポイント シャンプーをする際のポイントを解説します。 自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶ シャンプーは充分
-
【 毛髪診断士監修 】気になる寝ぐせの正しい直し方!時短で直せる方法もご紹介
おすすめの寝ぐせの直し方 寝ぐせの直し方におすすめの方法は以下の3つです。自分に合った寝ぐせの直し方を見つけ
-
【 毛髪診断士監修 】ストレートヘアの作り方|ヘアアイロンを使った簡単ストレート術!
ストレートヘアをキープするための秘訣 シャンプー前にブラッシングし、髪の汚れをしっかり取る 毎日のお風呂上がりのお手入れを丁寧にす
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮ローションの塗り方|正しい使い方をマスターして頭皮に潤いを与えよう
頭皮ローションの塗り方のポイント 以下のようなポイントをおさえて、効果的に頭皮ローションを塗っていきましょう。 洗髪後にタオルドライを
-
【 毛髪診断士監修 】タオルドライのやり方|髪を傷めないためのコツ
タオルドライを行うときのポイント タオルドライの際には、以下のようなポイントをおさえておきましょう。 自分の髪質や頭皮に合ったトリートメントを
-
【 毛髪診断士監修 】ヘアトリートメントの正しい使い方|潤いのある髪へ導く5つのコツ
トリートメントを効果的に使う4つのポイント トリートメントの使い方でおさえておくべきポイント解説 濡れた髪はダメージを受けやすいため、タオルドラ
その他のヘアケアの
FAQ記事
-
【 毛髪診断士監修 】Q.トリートメントとコンディショナーの違いは?
トリートメントとコンディショナーにはどのような違いがあるのか、どちらを使えばよいのかご紹介します。また、トリー
-
【 毛髪診断士監修 】Q.髪のパサつきは改善できる?
髪のパサつきや広がりが気になる場合、紫外線や血行不良、偏った食生活が原因となっていることがあります。また、
-
【 毛髪診断士監修 】Q.シャンプーの1回の使用量はどのくらい?
シャンプーの使用量は、髪の長さによって異なります。自分の髪の長さから、適量が使えているか確認してみましょう。また、
-
【 毛髪診断士監修 】Q.シャンプーは毎日しないほうがいい?
「シャンプーは毎日しない方がよい」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、正しいシャンプーの
-
【 毛髪診断士監修 】Q.シャンプーが泡立たない原因は?
シャンプーが泡立たないのは何故でしょう?今回はシャンプーが泡立たない理由や、その改善方法をご紹介します。また、頭皮
-
【 毛髪診断士監修 】Q.妊娠中はどんなシャンプーを選べばいい?
妊娠中はどんなシャンプーを選べばよいのでしょう。妊娠中は体調の変化だけでなく、頭皮トラブルも起こりやすいので、安心し
あなたにおすすめ記事
-
【 毛髪診断士監修 】髪が伸びるのが速いのはなぜ?女性の場合の原因と髪を早く伸ばす方法が知りたいです
髪が早く伸びるように感じることはありませんか。髪が伸びるのが早いのは、髪や頭皮が健康である証拠です。ここでは、髪が早く[…]
-
【 毛髪診断士監修 】ヘマチンは毛髪にどういった効果があるといわれているの?
ヘマチンは毛髪にどのような効果があるのでしょうか。ヘマチンが髪の90%を占めるとされるケラチンに結合する理由や、 […]
-
【 毛髪診断士監修 】一日一回シャンプーしないと頭皮から臭いニオイがしますか?
時間がなかったり、体調が悪かったりすると「今日は頭を洗いたくないな」と思ってしまう日もありますよね。外出先で、シャンプーができそうに […]
-
【 毛髪診断士監修 】髪のパサパサは食べ物で改善できる?髪に良い食材や栄養素とは
髪のパサつきが気になる…という方も多いのではないでしょうか?髪のパサパサは食べ物で改善できるのでしょうか。今回は健康な […]
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮に角栓ができる原因とは?クレンジング方法と予防について解説
角栓は顔にできるイメージがあると思いますが、実は頭皮にもできることがあります。角栓は髪や頭皮に悪影響を与えたり、 […]
RANKINGランキング
最終更新日:
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
【 毛髪診断士監修 】女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
【 毛髪診断士監修 】毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
【 毛髪診断士監修 】ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
【 毛髪診断士監修 】女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
【 毛髪診断士監修 】髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
【 毛髪診断士監修 】分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説