タオルドライのやり方|髪を傷めないためのコツ
掲載日:2021.04.05 更新日:2021.04.05

タオルドライを行うときのポイント
タオルドライの際には、以下のようなポイントをおさえておきましょう。
- 濡れた髪はダメージを受けやすいため、タオルドライはお風呂上がりすぐに行う
- ドライヤーの時間を短縮するためにも、タオルドライはしっかりと短時間で行う
- 頭皮から毛先の順で拭いていくこと
- 濡れた髪はとくに摩擦にも弱いため、こすらず優しく拭きとること
タオルドライは、素早く優しくが基本です。
①頭皮の水分から拭きとる
洗髪後に髪の毛を軽く絞り水気を取ったあとすぐに、頭皮の水分からふきとります。 髪全体をタオルで覆い、優しく押さえるようにして頭皮の水分を吸収させましょう。
②指の腹で揉みこむようにして拭いていく
爪や指先ではなく、指の腹を使って優しくマッサージするように揉みこみます。そうすることで、髪の摩擦を最小限にしていきます。
③毛先を優しく拭く
髪の中間から毛先にかけて、タオルで優しく拭いていきます。このとき、力を入れてゴシゴシ擦ってしまうと、髪のダメージの原因になってしまうため、タオルに水分を吸収させるようなイメージで軽く拭きとるように注意しましょう。
あなたにおすすめ記事
-
髪が伸びるのが速いのはなぜ?女性の場合の原因と髪を早く伸ばす方法が知りたいです
髪が早く伸びるように感じることはありませんか。髪が伸びるのが早いのは、髪や頭皮が健康である証拠です。ここでは、髪が早く[…]
-
ヘマチンは毛髪にどういった効果があるといわれているの?
ヘマチンは毛髪にどのような効果があるのでしょうか。ヘマチンが髪の90%を占めるとされるケラチンに結合する理由や、 […]
-
一日一回シャンプーしないと頭皮から臭いニオイがしますか?
時間がなかったり、体調が悪かったりすると「今日は頭を洗いたくないな」と思ってしまう日もありますよね。外出先で、シャンプーができそうに […]
-
髪のパサパサは食べ物で改善できる?髪に良い食材や栄養素とは
髪のパサつきが気になる…という方も多いのではないでしょうか?髪のパサパサは食べ物で改善できるのでしょうか。今回は健康な […]
-
頭皮に角栓ができる原因とは?クレンジング方法と予防について解説
角栓は顔にできるイメージがあると思いますが、実は頭皮にもできることがあります。角栓は髪や頭皮に悪影響を与えたり、 […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説