女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
掲載日:2020.10.14 更新日:2020.11.21

- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
女性ホルモンは女性の健康維持に重要な役割を果たしますが、髪に対しても例外ではありません。女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、不足するとヘアサイクルに悪影響を及ぼすことも。そこで今回は女性ホルモンと髪の関係と、日常でできる薄毛対策をご紹介します。ホルモンと髪の関係性を知って、太くツヤのある健康な髪を育てましょう。
女性ホルモンと髪の関係
女性の薄毛の原因はさまざまですが、その1つに女性ホルモンとの関係があります。女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、このうちエストロゲンが髪の健康やツヤを保つのに影響すると言われています。
髪の毛の成長を促し、髪自体の太さやヘアサイクルに働きかけるとして注目されているエストロゲン。では、どのように作用していくのかを見ていきましょう。
女性ホルモンの分泌量は年齢によって変化
女性の薄毛は更年期以降に目立ち始めますが、これは加齢によってホルモンバランスが乱れ始めるためと考えられています。
女性のホルモンバランスは年齢によって変動し、10代後半から30代をピークに減少をはじめ、閉経が近づくと血中濃度が大きく下がり始めます。
女性ホルモン自体が髪の毛の成長に関わっていること、男性ホルモンの割合が相対的に増加してしまい、AGA(男性型脱毛症)と同様の仕組みが起こってしまうことが抜け毛へと繋がる原因に。
また、産後に抜け毛が目立ち始めることがあります。これは妊娠中に女性ホルモン分泌量が増加し、抜けにくくなっていた髪の毛が産後、女性ホルモンのバランスが元に戻るためと言われています。これを出産後脱毛と呼びますが、自然現象で一時的なもののため、多くの人は時間がたてば元に戻ります。
女性ホルモンは髪の成長に影響
女性ホルモンはヘアサイクル(毛周期)に密接に関わっていることが指摘されてきました。ヘアサイクルとは髪の毛が生え始めてから抜け落ちるまでの周期のことで、「成長期」「退行期」「休止期」のサイクルからなっています。
毛髪のほとんどは成長期に当たり、3~7年ほど成長し続ける期間にあります。退行期で髪の成長が止まり、休止期に入ると新しい毛をはやすために脱毛が起こります。
女性ホルモンは退行期や休止期を抑制する作用があると考えられており、女性ホルモンが減少してしまうと、このサイクルに乱れが生じます。
その結果、ハリやコシがない柔らかい髪の毛が増えてしまう、抜け毛が目立つようになるなどの弊害をもたらしてしまうことに。
女性の薄毛は頭頂部や全体にかけて徐々に薄くなることが多いと言われていますが、これは成長期の髪の毛が減少することで起こっていると考えられます。
女性のホルモンバランスが乱れる原因
女性のホルモンバランスは以下のような要因で乱れる場合があります。
- 産後
- 加齢
- 無理なダイエット
- 生活習慣
女性ホルモンの分泌量はさまざまな要因で減少してしまいます。主なものとして出産や加齢が挙げられますが、生活習慣によっては若年層でも例外ではありません。無理なダイエットや睡眠不足などのストレスで自律神経が乱れたり、食生活や代謝などの日常生活の習慣の乱れでもバランスが崩れたりしてしまうことがわかっています。
女性ホルモンが正常に分泌されない場合、FAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれる脱毛症を引き起こしてしまうこともあります。
女性ホルモンのバランスを整えて健康的な髪へ!薄毛対策
ホルモンバランスを整えるにはどのようなことをすればよいのでしょうか?自宅でもできる改善方法をご紹介します。
- 食生活を改善する
- 生活習慣を見直す
- 積極的に運動する
- 過度なダイエットを控える
1.食生活を改善する
女性ホルモンの分泌量自体を増やすことはできませんが、食生活によって整えることは可能です。女性ホルモンのもとになるコレステロールを補うため、肉や魚などの動物性たんぱく質を摂るのがおすすめです。
また、大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをし、髪や肌の健康を保つ効果が期待されています。豆腐や味噌、納豆などで日常生活に大豆を取り入れてみましょう。
大豆イソフラボンは腸内細菌によってエクオールという物質に変換されます。エクオールは大豆イソフラボン以上に女性ホルモンに似た働きをすると言われています。
食べ物で取りづらい場合は、サプリメントで摂取するのもよいでしょう。
2.生活習慣を見直す
睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こしてしまい、女性ホルモンの分泌にも良くありません。質の良い睡眠をとるために、寝る前に食事を控える、湯船につかってリラックスするなどして、入眠環境を整えることをおすすめします。
また、睡眠中には髪の成長を助ける成長ホルモンが分泌されます。夜22時~2時にかけて多く分泌されると言われているため、この時間帯に睡眠をとることが好ましいでしょう。
3.積極的に運動する
適度な運動によって身体の血行や新陳代謝を整えることができます。血行は毛根に栄養を届ける際にも重要なため、薄毛にも良い影響が見込めるでしょう。
運動時間を取ることが難しい場合は、軽いウォーキングやストレッチなど、簡単にできるものを取り入れることから始めましょう。リラックスできる程度の運動で自律神経を整え、ストレスを解消することが大切です。
4.過度なダイエットを控える
過度なダイエットは心身の負担が大きく、女性ホルモンの分泌を妨げてしまいます。ひどい場合には生理が遅れてしまうなどの症状も。ダイエットをする場合は、無理のない範囲で適切な方法で行うことをおすすめします。
女性ホルモンは髪の健康に欠かせない要素
女性ホルモンのバランスが乱れると、髪の毛が細くなり脱毛してしまうことがあります。一度細くなった髪の毛を戻すのは難しいですが、食生活や生活習慣、頭皮環境をしっかりケアしてあげることで予防することが可能です。
大切なのは、女性ホルモンを増やすことはできないということ。そのため、バランスを整えてコントロールすることが重要になってきます。
食生活や習慣を見直すことで、ホルモンバランスだけでなく、髪の成長や頭皮の血行を改善するなどの嬉しいメリットもあります。
過度なストレスやダイエットなどは控えて、体に良い成分をバランスよく摂取することを心掛けるようにしましょう。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛に睡眠が効果的って本当?
薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれ
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、
-
Q.高校生でも薄毛になることはある?
高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になって
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説