一日一回シャンプーしないと頭皮から臭いニオイがしますか?
掲載日:2020.02.18 更新日:2020.07.17

健康な頭皮なら、一日くらいで臭いニオイにはなりません
時間がなかったり、体調が悪かったりすると「今日は頭を洗いたくないな」と思ってしまう日もありますよね。
外出先で、シャンプーができそうにないというケースもあると思います。
そんな時は無理をしなくても大丈夫です。
一日くらいシャンプーをしなくても、健康な頭皮ならば急に臭いニオイを発するようにはなりません。
「一日洗わないと、やっぱり頭皮のニオイが気になる」という場合は、もしかすると頭皮が不健康な状態になっているかもしれません。
普段から頭皮がベタベタする、ニオイが気になるなどの症状がある場合は、皮脂の過剰分泌が起きてしまっている可能性があります。
そのような時は、皮脂が頭皮に長時間付着していると、酸化してニオイを発するようになるのでケアが必要です。
洗いすぎも頭皮トラブルの原因になります
頭皮が臭いからと、毎日何度もシャンプー剤を使って洗っていてはかえって良くありません。
頭皮に皮脂が不足すると、それを補うために過剰に皮脂を分泌するようになり悪循環になってしまうこともありえます。
頭皮を健康に保つためには、適度な皮脂も必要なのです。
そのため、シャンプー剤を使うのは一日一回、もしくは二日に一回でもよいくらいです。
シャンプー剤のすすぎ残しがあるかもしれません
朝はなんでもないのに、午後から夕方にかけて頭皮の臭いニオイが気になるようになるという方。
もしかしたら、シャンプーやリンスのすすぎ残しがあるのかもしれません。
しっかりすすぎができていないと、頭皮にシャンプーやリンスが残ってしまいます。
それらが雑菌や皮脂と混ざると、不快なニオイの原因になるのです。
特に洗い残しが多い部分は、耳の後ろ・襟足・額の生え際が多いといわれています。
また、シャンプー剤などの残留成分は、頭皮トラブルの原因になることもありますので注意が必要です。
最近では洗い流さないリンスも存在していますが、頭皮に長時間付着していると、毛穴の詰まりなどトラブルにつながる可能性もあります。
リンスをする際は、できるだけ頭皮は避けて、髪の毛にだけつけるよう心がけてください。
シャンプーをしない時も、ケアは必要です
シャンプーができないけれど、髪の毛の汚れやニオイが気になるという時は下記のようなケアをしてみましょう。ブラッシング
洗うことができない日は、しっかりとブラッシングをしましょう。
汚れや埃を、ブラシで丁寧に取り除くことが大切です。
無理にひっぱると髪の毛が切れたり、頭皮が傷ついたりしてしまうので、最初は毛先から髪のもつれをほどきながらブラシをゆっくりと動かしてください。
気持ちがよいと感じる程度の力が最適です。
また、丁寧にブラッシングをすることで、頭皮が刺激されてマッサージ効果も期待できます。
頭皮にはたくさんの毛細血管が張り巡らされているので、刺激されると血行が促進されるのです。
血流がよくなると、頭皮を健康にしてくれる効果があります。
ぬるま湯で頭皮をすすぐ
髪の毛はシャンプー剤を使わず、お湯ですすぐだけでもきれいになります。
汚れやスタイリング剤なども種類によっては、ある程度洗い流すことができ、皮脂汚れも落ちてすっきりした気分になれるはずです。
この時に注意が必要なのは、お湯の温度。
熱いお湯だと皮脂が落ちてさっぱりすると思われがちですが、ほどよい皮脂は必要です。
36~38度のぬるま湯で頭皮をマッサージするようにすすぐだけで、汚れやニオイが落とせます。
(まとめ)一日一回シャンプーしないと頭皮から臭いニオイがしますか?
健康な頭皮なら、一日くらいで臭いニオイにはなりません
一日くらいシャンプーをしなくても、健康な頭皮ならばそれほど臭いニオイはしません。
逆に、一日で気になるようなら、皮脂の過剰分泌などトラブルが起きている可能性が考えられます。
そのような時はケアが必要です。
洗いすぎも頭皮トラブルの原因になります
頭皮が臭いからといって、一日に何度もシャンプー剤を使っていては逆効果です。
健康な頭皮を維持するためには、適度な皮脂も大切。
皮脂の過剰分泌が気になる人も皮脂を取り去りすぎない洗浄力のシャンプーに切り替えましょう。
シャンプー剤のすすぎ残しがあるかもしれません
午後になると頭皮のニオイが気になる場合は、シャンプーやリンスのすすぎ残しがあるかもしれません。
すすぎ残しが雑菌や皮脂と混ざると、不快なニオイの原因になります。
洗う時間の三倍を目安に、しっかりすすぎましょう。
シャンプーをしない時も、ケアは必要です
シャンプーをしない時でも、髪の毛にケアは必要です。
丁寧にブラッシングをすることで、かなりの埃や汚れを取り除くことができます。
ぬるま湯ですすぐことも、汚れや皮脂を取り除くことができて効果的です。
あなたにおすすめ記事
-
髪が伸びるのが速いのはなぜ?女性の場合の原因と髪を早く伸ばす方法が知りたいです
髪が早く伸びるように感じることはありませんか。髪が伸びるのが早いのは、髪や頭皮が健康である証拠です。ここでは、髪が早く[…]
-
ヘマチンは毛髪にどういった効果があるといわれているの?
ヘマチンは毛髪にどのような効果があるのでしょうか。ヘマチンが髪の90%を占めるとされるケラチンに結合する理由や、 […]
-
一日一回シャンプーしないと頭皮から臭いニオイがしますか?
時間がなかったり、体調が悪かったりすると「今日は頭を洗いたくないな」と思ってしまう日もありますよね。外出先で、シャンプーができそうに […]
-
髪のパサパサは食べ物で改善できる?髪に良い食材や栄養素とは
髪のパサつきが気になる…という方も多いのではないでしょうか?髪のパサパサは食べ物で改善できるのでしょうか。今回は健康な […]
-
頭皮に角栓ができる原因とは?クレンジング方法と予防について解説
角栓は顔にできるイメージがあると思いますが、実は頭皮にもできることがあります。角栓は髪や頭皮に悪影響を与えたり、 […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説