髪が多い人は女性ホルモンが多い?
掲載日:2020.02.19 更新日:2020.05.01

- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます
女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。
確かに女性ホルモンは髪と密接に関係していて、特にエストロゲン(卵胞ホルモン)には
- 髪の毛の成長を促す
- 髪の成長期間を延ばす
という働きがあります。
エストロゲンの分泌量が多ければそれだけ新しい髪が生えやすくなり、1本1本の髪の毛の寿命も長くなるというわけです。
さらにエストロゲンはコラーゲンの合成を促し、髪にボリュームを与えるハリやコシを作っています。
そのため「女性ホルモンの分泌量が多い」=「髪の量が多くなる」ことが期待できるしょう。
ただ、このエストロゲンの分泌は30代がピークで、50代になると急激に減少してしまいます。
そのため更年期を迎えた女性には抜け毛や薄毛の悩みが生じるのです。
それならば減少した女性ホルモンを増やせば薄毛の悩みも解消するのでしょうか?
理屈の上では効果があるといわれています。
しかし女性ホルモンを直接補うホルモン補充療法には「薄毛が改善する」といい切れるだけの臨床データがまだないのが現状です。
今のところは、女性ホルモンを「増やす」ことよりも、できるだけ「減らさない」ようにする努力が必要でしょう。
女性ホルモンは髪をボリュームアップさせている
成人した日本人の平均毛髪数は約10万本。
多い人で13~15万本、少ない人は5~6万本と個人差があります。
しかし「髪の量が多い」というのは、単純に髪の本数が多いという意味ではありません。
髪の本数が多くても、1本1本の髪が細く、コシが弱いとボリュームが出ずにペタンコになってしまいます。
逆に本数は少なくても、太くて丈夫な髪は密度が高く、コシの強い髪は根本から立ち上がってフサフサとしています。
重要なのは髪の太さやハリ・コシといった髪の「質」の部分。
そしてこの「質」に影響しているのが女性ホルモンです。
女性ホルモンのひとつエストロゲン(卵胞ホルモン)にはコラーゲンやケラチンの生成を助ける働きがあり、髪にハリやコシを与えます。
また、脱毛を促す男性ホルモンの悪影響を抑えるという働きもあります。
抜けにくく、ボリュームのある髪にはエストロゲンが必要なのです。
女性ホルモンを直接増やす、ホルモン補充療法
更年期や出産後には女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。
また、過剰なダイエットや睡眠不足、ストレスなどが続くと、やはりエストロゲンの分泌が急減し、髪は抜けやすく生えにくくなってしまいます。
そこで注目されているのがホルモン補充療法(HRT)。
飲み薬や貼り薬、塗り薬、腟剤などで体内に女性ホルモンを直接補充するというものです。
不足した女性ホルモンを人工的に補うわけですから、理論上は髪に対しての効果が期待できます。
ただし、これはあくまでも更年期障害の治療法であって、「薄毛に効果がある」と医学的に証明されたわけではありません。
そのため医療現場ではまだ薄毛に対してのホルモン補充療法は一般的とはいえません。
またホルモン製剤には不正出血や吐き気、嘔吐など副作用のリスクも伴います。
まずは専門のクリニックで治療可能かどうかを相談する必要があります。
女性ホルモンは「増やす」というより「減らさない」
残念ながら年齢による女性ホルモンの減少を引き留めることは難しく、ホルモン補充療法以外に「増やす」方法はありません。
ですが、本来持っている女性ホルモンの減少を遅らせることなら可能です。
生活習慣を見直す
女性ホルモンは睡眠不足やストレス、過度なダイエットといった環境要因によって簡単に分泌バランスが崩れてしまいます。
単純なことではありますが、
- バランスのよい食生活を心がける
- 良質な睡眠をとる
- ストレスをためない
こうした毎日の生活習慣を見直すことが何よりも大切です。
サプリメント
女性ホルモンの減少を少しでも抑えるためには、サプリメントを利用する手もあります。
大豆イソフラボンはエストロゲンと似た化学構造と働きを持つため、女性ホルモンのバランスを整える作用があります。「植物エストロゲン」とも呼ばれます。サプリメントで摂取するのもよいでしょう。
このほか、女性ホルモンの減少を穏やかにするという高麗人参なども効果が期待されています。
(まとめ)髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます
女性ホルモンには髪の成長を促し、ハリやコシを与える働きがあります。
その分泌量が多ければ、それだけ髪の量が多くなる、ということも期待できるでしょう。
逆に、ホルモン分泌量が急減する更年期には抜け毛や薄毛などの悩みが発生します。
女性ホルモンは髪をボリュームアップさせている
「髪の量」というのは、単純に髪の本数の問題ではありません。
1本1本の髪が太く、ハリやコシがあればボリュームが出てフサフサとします。
女性ホルモンのエストロゲンはコラーゲンやケラチンの生成を助け、髪にハリとコシを与えてくれます。
女性ホルモンを直接増やす、ホルモン補充療法
更年期や出産後の女性ホルモン減少を防ぐために注目されているのがホルモン補充療法(HRT)です。
薄毛が改善する可能性はありますが、薄毛への効果が医学的に証明されたわけではありません。
副作用のリスクもふまえ、専門のクリニックで相談する必要があります。
女性ホルモンは「増やす」というより「減らさない」
- 睡眠不足やストレス、過度なダイエットなど生活習慣を見直す
- 大豆イソフラボンなどのサプリメントでホルモンバランスを整える
まずは本来持っている女性ホルモンを「できるだけ減らさない」ための対策が必要です。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛に睡眠が効果的って本当?
薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれ
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、
-
Q.高校生でも薄毛になることはある?
高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になって
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説