Q. 薄毛に睡眠が効果的って本当?
A. 薄毛と睡眠には深い関係があります。質の良い睡眠を心がけましょう
掲載日:2021.04.05 更新日:2021.04.05

薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれません。睡眠時間はもちろんのこと、睡眠の質を高めることで対策もできます。そこで今回は睡眠の質を高める4つのポイントをご紹介します。睡眠と薄毛の関係を知り、できることから始めてみましょう。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
薄毛と睡眠の関係とは
睡眠は育毛とは切っても切れない関係で深く影響しています。十分な睡眠時間はもちろんのこと、重要なのは「睡眠の質」です。
質の良い睡眠は、成長ホルモンを多量に分泌させます。成長ホルモンは、三大栄養素と呼ばれるタンパク質、炭水化物、脂質の代謝を促進する作用があります。また、アミノ酸の吸収率も上げてくれることから、タンパク質の合成を促進する作用も持ち合わせています。
髪はケラチンというタンパク質を主成分としており、成長ホルモンの分泌が多ければ健康な髪を育てやすくなります。育毛のためには、睡眠はとても大切なことが分かりますよね。
もし睡眠の質が悪く、成長ホルモンの分泌が少なければ太く健康的な髪を育てにくくなり、抜け毛や薄毛に繋がることも考えられるでしょう。
薄毛に効果的な睡眠方法
髪を健康的に育てるためには、成長ホルモンを分泌させることが効果的です。
成長ホルモンは睡眠中に主に分泌されます。まず、睡眠時間を7~8時間程度確保しましょう。また、入眠して最初のノンレム睡眠時に最も多くの成長ホルモンが分泌されるといわれています。スムーズに深い眠りに入れるよう寝る前の環境を整えることで、成長ホルモンを多く分泌させましょう。
薄毛対策!睡眠の質を高める4つのポイント
質の良い睡眠は、薄毛対策に効果的です。下記のようなポイントに注意し、睡眠の質を上げましょう。
- 寝る前のアルコールやカフェインを控える
- 入浴は就寝の2~3時間前までに済ませる
- 寝室の照明や室温を調整する
- 寝る3時間前までに軽い運動をする
寝る前のアルコールやカフェインを控える
アルコールやカフェインは交感神経を活性化させる作用があります。自律神経には交感神経と副交感神経があり、バランスを上手にとることで私たちは生活しています。交感神経が優位になると興奮状態になるため、入眠には不向きです。リラックスした状態は、副交感神経が優位になった時です。
スムーズに睡眠に入れるように、寝る前に交感神経を活性化させるアルコールやカフェインは避け、副交感神経を優位にするように心がけましょう。
入浴は就寝の2~3時間前までに済ませる
寝る2~3時間前に湯船に浸かり、体温を上げることで眠りに入りやすくなります。
人間が眠りにつきやすくなるのは、体温が自然に下がる時です。そのためには入浴で一時的に体温を上げ、2~3時間かけて徐々に体温が下がっていき、睡眠時間を迎えるのがおすすめ。
この状態でスムーズに入眠すると、眠りの質を良くすることができますよ。
寝室の照明や室温を調整する
部屋の照明が明るかったり、テレビやスマートフォンなどのブルーライトを浴びていたりすると、脳が覚醒してしまい興奮状態になってしまいます。眠る時間の30分前には寝室の部屋を暗くして、リラックスできる空間づくりをしましょう。
また、就寝した後の部屋の温度も大切です。暑くて寝苦しいといった経験は誰にでもあるでしょう。睡眠時間は十分で、寝たはずなのに寝不足を感じるのであれば、深い眠りにつけていない証拠です。部屋の室温を適温に保ち、質の良い眠りが継続できるようにしましょう。
寝る3時間前までに軽い運動をする
普段から運動をする人は、不眠が少ないといわれています。習慣的に運動をすれば、寝つきもよくなり、質のよい睡眠がとりやすくなるでしょう。また、夜中に何度も目が覚めるような中途覚醒も減少するといわれていますから、朝までぐっすりと寝られるようになりますよ。
運動するタイミングでおすすめなのが、夕方から夜にかけてです。寝る3時間前を目安に運動をして、脳の温度を一時的に上げましょう。入浴と同様で、脳の温度が下がる時に眠りに入りやすくなります。
運動は、ウォーキングや軽いランニングなどの有酸素運動がおすすめです。激しすぎる運動をすると逆効果になる可能性もあります。また、寝る直前の運動も体を興奮させてしまうため、避けた方がよいでしょう。
薄毛と睡眠には深い関係がある!睡眠の質を上げて薄毛改善につなげよう
薄毛と睡眠の関係についてご紹介しました。
睡眠時間はもちろんのこと、睡眠の質が育毛に大きく関わっています。薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直してみてはいかがでしょうか。
睡眠の質を高める4つのポイントは、今すぐ対策できる内容ばかりです。今の生活スタイルを考え、できることからすぐに対策を始めてみましょう。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、
-
Q.高校生でも薄毛になることはある?
高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になって
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説