Q. 高校生でも薄毛になることはある?
A. 高校生でも薄毛になることがあります。原因はストレスや食生活などさまざまです
掲載日:2021.04.05 更新日:2021.04.05

高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になってしまったら、治るのかも心配でしょう。どのような対策方法がよいのか知ることで、進行を食い止められるかもしれません。そこで今回は、高校生の薄毛の原因や対策方法について解説します。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
高校生でも薄毛になるの?
一般的には30代や40代あたりになってから薄毛に悩む人が多いため、「高校生は薄毛にならない」と考えがちですが、高校生でも薄毛になる可能性があります。
抜け毛が増えているように感じても、まだ薄毛になるはずがないと対処が遅れると薄毛が進行してしまうこともあるので、気付いたら早めの対処をしましょう。
薄毛のチェック基準
ヘアサイクルにより、髪の毛は抜けて新しく生え、伸びていきます。抜け毛自体は自然なことで、1日50本から100本程度であれば正常と言えるでしょう。
しかし「以前に比べて抜け毛が増えている気がする…」という場合はヘアサイクルが乱れている可能性があります。また、抜けた毛が短くて細く弱々しいという場合も注意が必要です。
高校生が薄毛になる原因とは?
高校生が薄毛になる原因には、下記のようなものが考えられます。
- 食生活の乱れ
- 過度なダイエット
- 月経によるホルモンバランスの乱れ
- ストレス
- パーマやカラーの影響
高校生になると学校帰りにファストフードやスイーツを食べる機会も増え、食生活が乱れやすい傾向にあります。友達と遊んでいる時にも、常にお菓子が目の前にあるという環境になっているかもしれません。このような食生活は髪の成長に必要とされるビタミンやミネラルが不足しやすくなる上、脂質を取り過ぎてしまう恐れがあります。
過度なダイエットで栄養が不足したり、偏ったりするのもよくありません。食事制限を行うようなダイエットは避けたほうがよいでしょう。
女性ならではの薄毛の原因として、月経によるホルモンバランスの乱れも考えられます。女性ホルモンが不足すると髪のハリコシが低下し、抜け毛に繋がることもあります。月経不順の人は注意が必要です。
また、高校生は進路や将来について考えることも増え、ストレスを感じる人も多いかもしれません。ストレスは体内の血管を収縮させるため、血行を悪化させてしまい、髪に十分な栄養が行き渡りにくくなって抜け毛の原因になることもあります。
高校生はパーマやカラーリングを始めたくなる時期でもあります。しかし薬剤が頭皮にダメージを与え頭皮環境が悪化し、抜け毛や薄毛に繋がる恐れもあります。
高校生の薄毛は治る?
高校生で薄毛が始まってしまうと、年を重ねてもっと薄毛になったらどうしよう、と不安に思うかもしれません。
しかし、新陳代謝も活発な時期ですから、再生力も期待できます。毛母細胞の細胞分裂がさかんに行われれば毛乳頭の働きがよくなり、抜けにくい健康な髪の成長が期待できるでしょう。
もちろん、食生活の乱れや過度なダイエットなど、薄毛の原因になるような生活は改めることも大切です。
高校生の薄毛の対策方法
高校生の薄毛対策をするためには、下記のような対策方法があります。
- 食生活を改善する
- 質の良い睡眠をとる
- 頭皮に合ったシャンプーを選ぶ
食生活を改善する
ファストフードやお菓子などの過剰摂取は避け、タンパク質、ビタミンやミネラルがきちんと摂れるバランスの良い食生活に変えましょう。特にタンパク質は髪の元となる栄養素です。納豆などの大豆製品や、卵、魚から摂ることができます。
また、食事内容を制限したり、ある一定の栄養素を偏ったりするようなダイエットも避けた方がよいでしょう。
質の良い睡眠をとる
髪を育ててくれる成長ホルモンは、質の良い睡眠をとることで多く分泌されます。十分な睡眠時間を確保することはもちろん、質の良い睡眠を目指しましょう。
寝る前にスマホを使うと脳が覚醒してしまい、寝付きを悪くしてしまいます。寝る1時間前からは触らないようにするなど、スムーズに入眠するための準備をしましょう。
頭皮に合ったシャンプーを選ぶ
抜け毛や薄毛が気になるのであれば、今使っているシャンプーが頭皮に合っていない可能性があります。
必要な皮脂は残しながらも、余分な皮脂をしっかり洗い流してくれるマイルドな洗浄力のものを選びましょう。また、可愛らしいパッケージや香りのよいものに惹かれるかもしれませんが、目的をはっきりとさせ、自分の頭皮に合うものを選ぶことも大切です。
気になる場合は病院やクリニックでの治療を
抜け毛の量が多い場合には、円形脱毛症や牽引性脱毛症など病気の可能性も否定できません。また、髪に必要な栄養が不足することで抜け毛が増えてしまう、栄養障害の可能性もあります。
抜け毛を放置して薄毛を進行させてしまうと治療に時間がかかるため、早めに病院やクリニックを受診して原因を突き止め、正しい治療を始めるようにしましょう。
高校生でも薄毛になる!原因と対策方法を知って、改善しましょう
高校生でも薄毛になるのか、原因や対策方法をご紹介しました。
抜け毛は誰にでも起きますが、本数が異常に多い場合には対策が必要です。食生活の改善や質の良い睡眠など、生活習慣を見直し、自分の頭皮に合うシャンプーを選ぶようにしましょう。
また、抜け毛の量が異常で、薄毛が心配な場合には病院やクリニックの受診がおすすめです。病気が原因となっている可能性もあり、病気でない場合でも早めに対処して薄毛を改善することができるでしょう。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛に睡眠が効果的って本当?
薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれ
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説