頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
掲載日:2020.02.18 更新日:2020.07.17

- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります
頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外と気になるもの。せっかくきれいにスタイリングをしても、はねた毛が目立って残念な感じになってしまいます。
もちろん、毛髪は成長し、抜け落ち、また生えるという「ヘアサイクル(毛周期)」があるので、生え始めの毛だから短いと考えることができます。
しかしさまざまな理由でダメージを受けたため、切れてしまい、短くなっている可能性も否定できません。
切れ毛は、水分や栄養が届きにくい、長い髪の毛先に起こるイメージがあるかもしれませんが、頭頂部や前髪でも起こります。
強い髪は少し引っ張ってもすぐに切れることはありませんが、弱った髪は少し力がかかるだけで切れてしまい、切れ毛になってしまいます。
また切れ毛だと思っていた短い毛髪は、実は切れたのではなく、頭皮環境の悪化などによってヘアサイクルが乱れ、太く長く成長できなかった毛髪なのかもしれません。
そのまま放置していると、抜け毛や薄毛に進行し、さらに深刻な状態に陥ることもあります。毛髪が短くなった原因を取り除き、手遅れになる前に適切なケアを行い、美しく健やかな髪に育てましょう。
頭頂部の切れ毛の原因を知りましょう
キューティクルの損傷
毛髪は3つの層からなっており、一番外側にある「キューティクル(毛小皮・毛表皮)」は、その内側にある「コルテックス(毛皮質)」のタンパク質や水分が失われないように、外部の刺激から守ります。
しかし熱や摩擦、紫外線などのダメージを受けると、キューティクルは開いたり、はがれたりしてしまい、もろくなります。とくに頭頂部はほかの部分より紫外線の影響を受けやすいので、注意が必要です。
栄養不足
タンパク質は髪の主成分であり、健康な髪を育てるために、大切な役割を担っています。またそれだけでなく、さまざまな栄養素が髪の成長には欠かせません。
しかしムリなダイエットや偏った食生活を送ることで栄養が不足すると、まず体の中で優先順位が高い方に栄養が届けられるため、髪や頭皮に栄養が回らなくなってしまいます。
すると細くてもろい髪しか育たず、切れやすくなってしまいます。
女性ホルモンの減少
女性ホルモンがバランス良く分泌されることで髪は健やかに成長します。
とくに女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は、コラーゲンの生成を促し、髪の毛の成長をサポートします。しかし出産や加齢、ストレスなどにより、エストロゲンが減少することがあります。
女性ホルモンは、頭頂部から耳の辺りまで影響を与えるといわれているので、頭頂部の髪が切れやすくなるのはエストロゲンの減少が関係している可能性もあります。
頭皮環境の悪化
過度なストレスは自律神経を乱し、血行不良を引き起こします。
すると頭皮まで血液が十分に行き渡らなくなり、髪をつくる毛母細胞へ栄養が届きにくくなります。
また喫煙や、アルコールの過剰摂取・運動不足・睡眠不足によっても、血液の循環が悪くなります。
栄養が届かないことで、髪の成長が阻害され、強く長く伸びることができなくなり、短い毛髪になってしまうことがあります。
外からの強い刺激から髪を守る方法があります
キューティクルは傷つくと、元には戻りません。まずブラッシングの時にはムリに引っ張らないようにしましょう。
キューティクルは濡れている時に開くので、シャンプーの時には力を入れ過ぎないことも重要です。
また濡れたままにするのは禁物ですが、乾かそうとタオルでゴシゴシこすったり、長時間ドライヤーを当てたりすることも避けなければなりません。
このほか、パーマやカラーリングなどの薬剤も髪を傷めるので、切れ毛が気になる時は少し休んで、トリートメントなどでケアすると良いでしょう。
それから強い紫外線を浴びると、毛髪はもろくなって切れやすくなるので、外出時には日焼け防止の効果があるスプレーなどで髪を保護しましょう。
とくに頭頂部は髪だけでなく、頭皮もダメージを受けやすいので、帽子や日傘を利用して、直接、紫外線が当たらないように心がけてください。
体の中からのサポートも大切です
髪の生成には、髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成に必要な「亜鉛」、頭皮環境を整えて髪の成長を促す「ビタミン」が必要不可欠です。
タンパク質を含む食品(大豆製品・卵・魚介類など)、亜鉛を含む食品(牡蠣・豚レバー・カシューナッツなど)、ビタミンを含む食品(緑黄色野菜・クルミなど)を摂取するようにしましょう。
その中でも、大豆製品はエストロゲンと似た働きをする「イソフラボン」を含むので、減少するエストロゲンを補う手助けもします。
ただし、髪によいからといって、そればかり摂取していては、余った栄養素の働きを考慮しなければならず、逆効果といえることもあるかもしれません。
栄養のバランスを考えた食生活を送りましょう。また血行を良くするために、規則正しい生活を行い、ストレス解消をして、髪と頭皮に栄養を届けることも必要です。
(まとめ)頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります
生え始めの毛だから短いという可能性もありますが、ダメージを受けたため、切れてしまい、短くなっているとも考えられます。
また頭皮環境の悪化などの理由で太く長く成長できなかった毛髪なのかもしれません。
頭頂部の切れ毛の原因を知りましょう
熱や摩擦などのダメージによるキューティクルの損傷、ムリなダイエットや偏った食生活による栄養不足、出産や加齢などによる女性ホルモンの減少、生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化などが、切れ毛を引き起こします。
外からの強い刺激から髪を守る方法があります
ブラッシングやシャンプーなどによる強い摩擦や長時間のドライヤーは避け、パーマなどの薬剤を使ったら、トリートメントでケアしましょう。
日焼け防止スプレー・帽子・日傘で、強い紫外線から髪や頭皮を守りましょう。
体の中からのサポートも大切です
髪の生成には、髪の成長に必要な「タンパク質」・「亜鉛」・「ビタミン」が不可欠です。
栄養のバランスを考え、規則正しい生活を行い、ストレスを解消して、髪と頭皮に栄養を届けるようにすることも必要です。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛に睡眠が効果的って本当?
薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれ
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、
-
Q.高校生でも薄毛になることはある?
高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になって
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説