Q. ヘアサイクル(毛周期)とは?
A. 髪を生やして伸ばし、抜けるまでの一連のサイクルのことです
掲載日:2021.04.05 更新日:2021.04.05

ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、どうなるのでしょうか?ヘアサイクルが乱れる原因を知ることで、薄毛や抜け毛の対策を打つことができます。乱れたヘアサイクルを元に戻し、健康で抜けにくい髪を育てましょう。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
ヘアサイクルとは
髪が生え、伸びていき抜けるまでの周期は「ヘアサイクル」と呼ばれ、成長期・退行期、休止期で構成されています。
成長期は、古い髪が抜け落ちて新しい髪が成長する段階です。成長期が終わると、毛球部が退化し始める退行期という髪の成長が止まる段階に入ります。そして休止期となると、髪の成長が止まり、抜け落ちる準備を始める段階となるのです。
ヘアサイクルが乱れるとどうなる?
髪はヘアサイクルによって生えて成長し、抜け落ちることを繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、毛が充分に成長することができず細く弱々しい髪となり、異常脱毛してしまうこともあります。
また、女性の場合はホルモンバランスの影響を受けてヘアサイクルが乱れてしまうこともあり、女性ホルモンが減少し男性ホルモンが増えることで発症するFAGA(女性男性型脱毛症)に繋がる恐れもあるでしょう。
ヘアサイクルが乱れる原因
ヘアサイクルが乱れる原因として、下記のようなものがあります。
- 加齢
- 生活習慣
- ストレス
- 頭皮の栄養不足・血行不良
- 妊娠、出産
加齢
歳を重ねるごとに女性ホルモンが減少し、ヘアサイクルに影響を及ぼすことがあります。特に成長期に女性ホルモンが不足することで、成長期が短くなり途中で抜け落ちてしまうことも。
また、女性ホルモンのエストロゲンは髪の毛を作り出す時に必要なコラーゲンに関わります。エストロゲンの分泌が減ってしまうと、太く健康な髪を育てにくくなってしまうでしょう。
生活習慣
運動や睡眠が不足するような生活習慣を続けていると、ホルモンバランスの乱れや血行不良などを引き起こし、ヘアサイクルにも悪影響を与えます。
適度な運動を心がけるとよいでしょう。また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは髪の毛の成長や修復に関わる大切なものです。しかし睡眠時間が足りないと充分に分泌されずに、ヘアサイクルを乱してしまう恐れもあります。
ストレス
ストレスを受け、体が緊張状態になると交感神経のスイッチが入り、自律神経のバランスが乱れることがあります。血行不良から栄養が届けにくくなり、頭皮環境を悪くしたり、髪が成長しにくくなったりすることも。
また、強いストレスはホルモンバランスにも影響を与えます。女性ホルモンが十分に分泌されず、男性ホルモンが増えてしまうとFAGAに繋がる恐れもあります。
頭皮の栄養不足・血行不良
ヘアサイクルの周期によって髪は生えていきますが、頭皮に必要な栄養が届けられなければ、髪を健康に成長させられなくなります。
髪の成長のために必要とされる栄養素は、タンパク質、亜鉛、ビタミンなどです。食事の量を減らすような過激なダイエットを行うと栄養不足になってしまうことがあります。
偏った栄養素ばかりを摂るダイエットは、栄養バランスが乱れてしまうため、バランスの良い食生活を心掛けましょう。
また、髪の成長に必要な栄養が摂れていても、その栄養が頭皮まで届かなければ意味がありません。運動やストレス発散などを行い、血液の流れを良くするよう心がけましょう。
毛乳頭から栄養を受け取り、毛母細胞は分裂を繰り返し角質化したものが髪の毛です。毛細血管から毛乳頭、そして毛母細胞へと栄養が届かなければ、髪の毛は作れなくなります。栄養を上手く受け渡しするためにも、血行を良くすることが必要です。
乱れたヘアサイクルを元に戻すには?
乱れたヘアサイクルを元に戻すために、下記を実践しましょう。
- バランスの良い食生活
- 適度な運動
- 十分な睡眠
- ストレス発散
髪を育てるために、バランスの良い食生活を心がけましょう。新陳代謝を促進し頭皮環境の正常化が期待できるビタミンB群や、頭皮の血行を促進して血行不良改善に役立つビタミンEもおすすめです。
一方、インスタント食品やファストフード、スナック菓子などは高脂肪・高カロリーであるものが多く、皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる可能性があるため過剰摂取は避けた方が良いでしょう。
適度な運動をすることで、体内の血行促進をして、頭皮の血流も良くすることができます。散歩やジョギングなどを日々の日課にして、運動不足を解消しましょう。
また、睡眠時間が十分でないと、成長ホルモンの分泌量が少なくなります。ヘアサイクルを正常にするためにも睡眠はしっかりと取り、細胞を修復させましょう。
ストレスも溜め込んでしまうとホルモンバランスに影響を及ぼし、ヘアサイクルが乱れやすくなります。趣味の時間やリラックスする時間をとり、ストレスを小まめに発散するようにしましょう。
早めの対策で、乱れたヘアサイクルを正常に戻そう!
今回は、ヘアサイクルについて解説しました。
髪の発毛、成長に関わるヘアサイクルが乱れてしまうと、髪が細く弱々しくなったり、異常脱毛してしまったりすることがあります。ヘアサイクルを元に戻すために、食生活や運動、睡眠など生活の基本的なことから見直してみましょう。また、ストレスを小まめに発散することも大切です。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛に睡眠が効果的って本当?
薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれ
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.高校生でも薄毛になることはある?
高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になって
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説