女性の頭皮が荒れる原因とは?改善策や抜け毛との関係性も解説
掲載日:2020.03.12 更新日:2022.11.08

- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
頭皮も顔などの他の肌と同じように、肌荒れを起こすことがあります。頭皮の荒れは放置してしまうと、炎症などの頭皮トラブルを引き起こすだけではなく、抜け毛や薄毛にもつながるので注意が必要です。そこで今回は頭皮の荒れの原因や、それによって引き起こされるトラブル、改善方法をご紹介します。
女性の頭皮が荒れる原因・頭皮の疾患例とは?
頭皮の荒れが起こる原因には様々なものがあります。ここでは、炎症を伴う主な頭皮の荒れの疾患5つを解説します。
- 原因①脂漏性皮膚炎
- 原因②膿痂(のうか)湿疹
- 原因③接触性皮膚炎
- 原因④乾燥(皮脂欠乏性皮膚炎)
- 原因⑤アトピー性皮膚炎
原因①脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は比較的若い人に多い皮膚炎です。頭皮の皮脂が増えることが原因で、皮脂を栄養とする「マラセチア菌」が増殖し、炎症を起こします。
マラセチア菌が分泌する皮脂分解酵素リパーゼにより、皮脂が分解され、皮脂が分解されると頭皮を刺激する遊離脂肪酸という炎症物質に変わり、湿疹やかゆみといった症状を起こすのです。
さらに角質がはがれやすくなり、フケの原因にもつながります。
脂漏性皮膚炎の原因としては、体質のほかに不規則な生活が挙げられます。寝不足やストレス、脂肪の多い食べ物は頭皮の皮脂の過剰分泌を招き、脂漏性皮膚炎を起こしやすくしてしまうのです。また、紫外線によるダメージは、脂漏性皮膚炎を悪化させてしまう可能性が高くなります。
原因②膿痂(のうか)湿疹
膿痂湿疹は、頭にできた傷に細菌が入り込むことで起こる湿疹です。人の頭皮は傷つきやすく、例えば爪で少し強い力で引っ掻いただけでも傷ついてしまいます。
また指先や爪についた細菌や空気中の細菌が入り込み、炎症を起こします。膿痂湿疹になると、とても分厚いフケができやすくなり、不潔な見た目になりがちです。
膿痂湿疹は病院で早めに薬をもらって治すようにしましょう。
原因③接触性皮膚炎
接触性皮膚炎とは、頭皮のかぶれのことです。頭皮のかぶれはさまざまな原因で起こりますが、最も多い原因は髪のカラーリング剤です。女性は髪を染めている人も多いため、そのぶん接触性皮膚炎が起こる人も多くいるといえます。
そのほかの原因としては、シャンプーやトリートメントのすすぎ残しや、肌に合わない整髪料を使っているなどが考えられます。特に、皮膚が弱い人は接触性皮膚炎になりやすいといわれているので、髪を染める際や、すすぎの際は特に注意するようにしましょう。
また、たとえ皮膚が強くても、洗髪ですすぎが甘いとシャンプーやトリートメント、整髪料が頭皮や髪に残って接触性皮膚炎になる可能性があります。洗髪の際はしっかりとすすぐことを意識しましょう。
原因④乾燥(皮脂欠乏性皮膚炎)
頭皮の乾燥も頭皮荒れの原因です。そもそもなぜ頭皮が乾燥するのかというと、頭皮の表面を乾燥から守る皮脂がなんらかの理由で減少するためです。
頭皮の皮脂が減少する理由としては、洗髪のし過ぎや洗浄力の強過ぎるシャンプーを使用すること、冬の乾燥した空気などが挙げられます。頭皮をきれいに保ちたいがために、1日に数回以上洗髪する人がいますが、過剰な洗髪は頭皮に必要な皮脂まで取り去ってしまいます。また、洗浄力の強過ぎるシャンプーも必要以上に皮脂を洗い流してしまい、乾燥を引き起こしてしまうので注意しましょう。
頭皮がカサカサしてかゆいと感じたら、皮脂欠乏性皮膚炎の可能性が高いので、洗髪方法やシャンプーを見直したり、保湿力のあるシャンプーに変えたりして対策してみてください。
原因⑤アトピー性皮膚炎
頭皮以外も荒れやすいのであれば、アトピー性皮膚炎の可能性も。アトピー性皮膚炎とは生まれつき肌のバリア機能が弱いことで、肌が乾燥しやすくかゆみや湿疹につながりやすい疾患です。アトピー性皮膚炎が頭皮荒れの原因の場合、病院でアトピーの治療をする際に一緒に治療法を探すのがよいでしょう。
頭皮が荒れるとどんなトラブルが起きる?
頭皮の荒れは放置するとさまざまなトラブルに発展してしまいます。頭皮の荒れが原因で起きるトラブルにはどのようなものがあるのか、詳しく解説します。
- 頭皮トラブル①フケ・かさぶた・かゆみが起こる
- 頭皮トラブル②抜け毛を引き起こす
頭皮トラブル①フケ・かさぶた・かゆみが起きる
前述のように、頭皮の荒れの原因の一つには「乾燥」が挙げられます。頭皮が荒れたまま放置すると、フケやかさぶたができやすくなるのです。
また、頭皮が乾燥しているとかゆみも起こりやすくなります。かゆみのため爪でかくと、頭皮が傷つき、かさぶたができるのです。フケやかさぶたを放置してしまうと、頭皮環境が余計に悪化してしまう可能性があります。早めに改善しましょう。
頭皮トラブル②抜け毛を引き起こす
頭皮の荒れを放置すると、抜け毛や薄毛を引き起こします。頭皮は髪の土台です。髪が育つ土台である頭皮の状態が悪いと健康な髪は育ちません。
一度でも抜け毛や薄毛になると、元通りに治すまで時間がかかります。そのため、頭皮の荒れは、抜け毛や薄毛が引き起こされる前に対策することが重要なのです。
女性の頭皮の荒れを改善・予防するには?
頭皮の荒れは放置すると、さらに深刻な頭皮トラブルにつながるので早急に改善する必要があります。頭皮の荒れの改善方法について詳しく解説します。
- ひどい頭皮の荒れはまず病院・皮膚科で薬の処方を
- 洗髪で頭皮もしっかり洗う
- 使っているシャンプーを見直す
ひどい荒れはまず病院・皮膚科で薬の処方を
頭皮荒れがひどい状態であれば、まず皮膚科で診察を受けましょう。この場合、皮膚科を受診しましょう。
頭皮の荒れは、ひどいと病院で処方される薬を使わないと改善が難しい場合もあります。我慢できないかゆみがあったり、炎症がひどいと感じたりしたらまずは病院で診察を受けてみてください。
洗髪で頭皮もしっかり洗う
頭皮荒れの原因である脂漏性皮膚炎は、頭皮に古い皮膚や皮脂が残っていることが原因の病気です。そのため、洗髪の際に髪の毛だけではなく頭皮もきちんと洗うことが重要です。
頭皮をしっかり洗うには、洗髪のときに指の腹でしっかりと頭皮を揉むように洗ってください。ただし、頭皮をきれいにしたいがために爪を立てたり、強過ぎる力でゴシゴシとこすったりするのは頭皮を傷つけてしまうので、洗い方には注意しましょう。
使っているシャンプーを見直す
頭皮荒れの改善にはシャンプーを見直すことも重要です。シャンプーに含まれる成分が頭皮に合っていなかったり、洗浄力が強過ぎたりすると頭皮荒れを引き起こしてしまいます。
まずは医師の診断を受けたうえで、今使っているシャンプーをチェックすることも大切です。
ひどい頭皮の荒れは医師による診察で原因を突き止めましょう!
頭皮の荒れは軽視して放置すると、抜け毛や薄毛につながります。頭皮が荒れているなと感じたら、すぐに原因を突き止めて対策を取ることが大切です。
対策方法としては洗髪方法やシャンプーの見直し、頭皮ケアが挙げられますが、ひどい場合には迷わず病院の皮膚科で診察を受けましょう。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛に睡眠が効果的って本当?
薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれ
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、
-
Q.高校生でも薄毛になることはある?
高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になって
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説