【頭皮のむくみ】女性の頭皮がぶよぶよに柔らかくなってしまう原因とは?
掲載日:2020.02.18 更新日:2020.07.17

頭皮がぶよぶよになる原因は、頭皮のコリからくる「頭皮のむくみ」です。
頭皮のコリというと、頭皮がカチカチに硬くなってしまった状態をイメージするのではないでしょうか?
しかし、頭皮が硬くなった状態がさらに悪化すると、ぶよぶよと柔らかい頭皮になってしまうことがあるのです。
このぶよぶよの正体は、血行不良による頭のむくみです。
長時間のデスクワークやスマホの使用、過度なストレスは、頭のコリにつながります。
頭のコリにより、頭皮への血流が阻害されてしまいます。
頭皮に十分な血液がいかないと、頭皮が硬くなり、さらに悪化すると頭皮の余分な水分も排出されず、たまった状態になってしまうのです。
頭皮のむくみを放っておくと、抜け毛、薄毛の原因になります。
健康な頭皮は、程よく柔らかく、ハリと弾力があります。
しかし、ぶよぶよとむくんだ頭皮は、余分な水分や老廃物がたまってしまい、とても不健康な状態です。
そのまま放置しておくと、髪の成長に必要な栄養素が届かず、抜け毛や薄毛の原因になってしまうのです。
また、その他にも様々な症状を引き起こす恐れもあります。
頭皮のむくみにより引き起こされる症状
- 抜け毛、薄毛
- 頭痛
- めまい
- 眼精疲労
- 耳鳴り
- 顔のたるみ
健康な髪が生えないだけでなく、様々な身体症状や顔のたるみなどの見た目の問題も現れることがあるので、ぶよぶよした頭皮はそのまま放置せず、ケアをして改善しましょう。
自分の頭皮の状態を知ることが大切です。
頭皮のむくみは、髪の育成や健康にとって良くありません。
しかし、自分の頭皮が凝り固まっている状態なのか、さらにむくんでしまっているのかは、普段からまめに頭皮をチェックしていないと、なかなか気づくことができません。
そのため、一日に一回は、頭皮を触ってチェックする習慣をつけましょう。
頭皮のむくみチェック方法
- 側頭部に指をあて、グッと頭頂部に向かって引き上げます。 ぐにゃっと柔らかい感触や、手を放しても頭皮がもとに戻る感覚がない場合は、むくんでいる可能性があります。
- 頭頂部の頭皮を指でつまみます。 頭皮がぷよっとつまめる場合、頭皮がむくんでいる可能性があります。
朝ヘアセットする前や、入浴後、寝る前など、決まった時間に確認すると、自分の頭皮の状態を知ることができます。
もし、むくんでいる状態であれば、早めにケアするようにしましょう。
ぶよぶよした頭皮の改善をするなら、頭皮マッサージがおすすめです。
ぶよぶよした頭皮の原因である頭のコリには、頭皮マッサージが効果的です。
しかし、毎日続けなければ、あまり意味がありません。
習慣化させやすいのは、毎日のお風呂タイムです。
お風呂に入って体が温まり、リラックスした状態で、頭皮をもみほぐしていきましょう。
その際、爪を立てたり、力を入れすぎないように注意しましょう。
程よく刺激があり、気持ちいいくらいの力で、ゆっくりもみほぐします。
ゆったりお風呂に浸かる時間がない場合も、シャンプーをする際に、頭をもみほぐしましょう。
1~2分などの短い時間でできるので、毎日続けることができます。
また、頭皮のコリは、肩こりや首のコリなどによっておこる場合もあるので、ストレッチなどで全身をほぐしておくことも大切です。
頭皮マッサージは、頭皮のコリやむくみの予防にも効果がありますので、頭皮が健康な方も、疲れた時などにしておきましょう。
毎日の少しのケアで、頭皮のコリは改善していきます。
しかし、なかなか改善しない場合は、コリが原因ではない可能性もありますので、医療機関を受診しましょう。
(まとめ)女性の頭皮がぶよぶよ柔らかくなってしまう原因とは?
頭皮がぶよぶよになる原因は、頭皮のコリからくる「頭皮のむくみ」です。
凝り固まった頭皮は、血行不良になります。
頭皮への血流が不十分な場合、老廃物や余分な水分を排出できず、頭皮がむくんで、ぶよぶよと柔らかくなってしまうことがあります。
頭皮のむくみを放っておくと、抜け毛、薄毛の原因になります。
頭皮のむくみにより、必要な栄養が髪に届かず、抜け毛、薄毛の原因につながります。
そのほか、頭痛などの身体症状や顔のたるみなどの見た目の問題につながる危険性もあるので注意が必要です。
自分の頭皮の状態を知ることが大切です。
頭皮は、普段は髪に覆われているため、見た目で健康状態を知ることが難しいのが現実です。
そのため、一日に一回は、自分の頭皮が硬いのか、柔らかいのかをしっかりチェックするように習慣づけましょう。
ぶよぶよした頭皮の改善するなら、頭皮マッサージがおすすめです。
ぶよぶよむくんでしまった頭皮は、頭皮マッサージをすれば、徐々に改善されます。
力を入れすぎず、優しくもみほぐしてあげましょう。
マッサージを続けても効果が見られない場合は、むくみ以外の原因も考えられるため、専門医に相談しましょう。
あなたにおすすめ記事
-
【頭皮のむくみ】女性の頭皮がぶよぶよに柔らかくなってしまう原因とは?
頭皮のコリというと、頭皮がカチカチに硬くなってしまった状態をイメージするのではないでしょうか? […]
-
頭皮のテカリは頭皮脂が原因? 改善しないとどうなるの?
薄毛の男性の頭皮は脂ぎって光っているイメージがありますね。そのため地肌にテカリがあると、薄毛の前兆ではと不安を抱く人も […]
-
頭皮が痛い!ピリピリするのは神経痛の場合も。痛みの原因から対処法まで解説
頭皮が痛い、ピリピリするなどの頭皮トラブルは、日常生活から起こることもありますが、神経痛など病気が原因の場合も […]
-
パーマが頭皮に与える影響は?パーマをかけた後のヘアケアについてもご紹介します
パーマは頭皮にどのような影響があるのでしょうか?パーマをかける時、頭皮にどのようなダメージがあるのか知っておきたいです […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説