ストレスで髪質が変わることはある?
掲載日:2020.02.19 更新日:2023.02.21

- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
ストレスで髪質が変わってしまうことはあります
ストレスによって、髪のハリやコシがなくなってしまったり、癖毛がひどくなってしまったりした場合は、できるだけ早めに対策をとるようにしましょう。
「大したことない」と思い込んで放置していると、どんどんと状態が悪くなり、抜け毛につながってしまう可能性もあるからです。
理由のわからない髪質の変化が起こったらストレスを疑いましょう
ある時期から、突然髪質が変わってしまうことがあります。
こうした髪質の変化の原因には、妊娠・出産による女性ホルモンバランスの変化や、加齢などがあげられます。
しかし、なかにはストレスが原因で髪質が変わることもあります。
ストレスによる体の変化
ストレスは女性ホルモンや自律神経のバランスを崩したり、不眠を引き起こしたりなど、心身に様々な問題を起こすことがあります。
髪の毛の成長には女性ホルモンのバランスや睡眠中に分泌される成長ホルモンが関わっています。
ストレスによってこうしたホルモン分泌が阻害されるようになると、髪の成長に問題が起こるのです。
髪の変化
ストレスによりどのような髪の変化が起こるのかは、人によって様々です。ただ、髪の成長が阻害されることによる変化ですから、状態が良くなるということはあまりありません。
髪のハリやコシがなくなってセットがしにくくなる、髪の毛のうねりがひどくなる、ごわつく、といった髪質の低下が主に起こる変化です。
妊娠や出産、加齢、シャンプーを変えたなどの理由がなく、髪質の低下が起こった場合は、ストレスが原因かもしれません。
髪質の変化が起こったら、ケア方法を見直しましょう
髪のトラブルは、髪のケアに気を配ることで改善できます。
シャンプー
頭皮や髪にとって洗浄力の強いシャンプーを使っている人は、低刺激で保湿効果の高いシャンプーに変えてみましょう。
これまで長く使っていたシャンプーであっても、加齢や出産に伴って髪質や体質が変わると合わなくなることがあります。
ヘアトラブルが起こった時は、年齢や体調などに合わせてシャンプーを見直す必要があるのです。
また、頭を洗った後は髪や頭皮にシャンプーが残らないようにしっかりすすぐことも大切です。
トリートメント
髪質の低下には、トリートメントが効果的です。
洗い流すタイプのヘアパックを週に1度程度利用してみましょう。
また、髪を乾かす前には、洗い流さないトリートメントを使うようにしてください。
ドライヤーの熱は髪と頭皮を乾燥させてしまうので、保護するためのトリートメント剤が必要なのです。
長期的な改善のためにはストレス対策が必要です
髪のケアにはヘアケアが効果的ですが、ストレスによって髪質が低下している場合は、長期的な対策としてストレスケアを行うことも必要です。
ストレスを軽減させるようにしましょう。
原因がわかっている場合
何がストレスになってしまっているかがはっきりしている場合は、できる限りストレスの原因となっている事柄に関わらないようにしましょう。
仕事が原因の場合は、仕事量を減らしたり、自分がやらなくてはと思い詰めないように気を付けたりしましょう。
業務量が多すぎるなど、自分ひとりでは対処できない問題の場合は上司やチーム内で問題を共有して解決を目指すことが大切です。
原因がわからない場合
ストレスの原因がはっきりわからない場合や、どうしても改善できない場合は、ストレス解消のための時間を作るようにしてみてください。
女性の場合、ひとりになる時間や、自分のための時間が不足しすぎているケースが多くあります。
家事や育児、仕事などで時間に追われていると感じたら、リフレッシュできる時間を作れるように家族の協力を仰ぎましょう。
(まとめ)ストレスで髪質が変わることはある?
ストレスで髪質が変わってしまった場合は早めの対策が大切です
ストレスが原因で髪質が変わってしまった場合は、できるだけ早い対策をとることが大切です。
放置すると髪質の悪化や、抜け毛につながってしまうこともあるからです。
理由のわからない髪質の変化が起こったらストレスを疑いましょう
髪質の変化は、妊娠・出産や加齢、シャンプーを変えるなどの原因によって起こります。
しかし、こうした理由に心当たりがなく髪質の低下が起こった場合は、ストレスが原因の可能性があります。
髪質の変化が起こったら、ケア方法を見直しましょう
髪のトラブルを解決するためには、ヘアケア方法を見直すことが大切です。
シャンプーやトリートメントパック、洗い流さないトリートメントなどを使うようにしてください。
長期的な改善のためにはストレス対策が必要です
髪のケアのためにはヘアケアを行うことが大切ですが、長期的な問題解決のためにはストレスケアが必要です。
ストレスの原因を排除したり、リフレッシュできる時間を作ったりしてください。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
- 注目キーワード |
- #抜け毛原因 #手ぐし 抜け毛 #びまん性脱毛症 女性 #薄毛 食べ物 #円形脱毛症 前髪
薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事
-
Q.女性の薄毛は生活習慣の改善で治る?
女性の薄毛は、生活習慣とも深い関係があります。では、どのように改善していけばよいのでしょうか?今回は、
-
Q.薄毛に睡眠が効果的って本当?
薄毛と睡眠には深い関係があります。もし薄毛が気になるのであれば、睡眠を見直すことで改善できるかもしれ
-
Q.薄毛の対策として運動は効果的?
薄毛対策の1つとして、運動を生活の中に組み込むのはおすすめです。特に有酸素運動には血行を良くしたり、
-
Q.ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルによって、髪は生えて伸びていき、抜けるという周期を繰り返しています。このヘアサイクルが乱れてしまうと、
-
Q.高校生でも薄毛になることはある?
高校生でも薄毛になる可能性があります。なぜ薄毛になってしまうのか気になりますよね。また高校生で薄毛になって
-
Q.切れ毛がひどい原因とは?
切れ毛や枝毛を発見したら、早めに対処したいですよね。そこで今回は、切れ毛や枝毛ができるメカニズムや原因、そして
-
Q.飲酒は女性の薄毛の原因になる?
飲酒は女性の薄毛に影響を及ぼします。そこで今回は、飲酒が薄毛の原因となる理由や関係性について紹介します。また、飲酒
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説