/* Google font追加 */
STORE

産後のひどい抜け毛はいつまで?原因と効果的な対策を解説!

掲載日:2024.04.18 最終更新日:

産後のひどい抜け毛はいつまで?原因と効果的な対策を解説!

出産後、髪が抜ける現象に悩む方は少なくありません。産後の抜け毛は一時的ですが、ピークや回復の目安、適切なケア方法を知っておくと落ち着いて対処できます。この記事では、女性特有の産後のひどい抜け毛が起こる原因や治まる時期、対策方法などについて解説します。産後の抜け毛にお悩みの女性は参考にしてください。

産後の抜け毛はいつまで続く?

産後の抜け毛は、多くの方が経験する一時的な現象ですが、どのくらい続くのか不安に感じる方も多いでしょう。抜け毛のピークや回復の目安、長引く場合の原因について詳しく解説します。

抜け毛の期間と回復の目安

産後の抜け毛が始まるのは、通常は出産後2〜3ヶ月目が目安です。4~6ヶ月頃に抜け毛のピークを抜け切ると、体の回復とあわせて徐々に抜け毛の量が減少し、本来の自然なヘアサイクルになります。

大体6ヶ月〜1年かけてボリュームダウンや地肌の透け感が目立たなくなり、通常は産後1年ほどで回復します。しかし、抜け毛の時期や量には個人差があります。体調や生活習慣によっても変わるため、一概にすべての方が同じ経過をたどるわけではありません。

回復が遅いように感じても、あまり気にしすぎないことも大切です。

抜け毛のピーク

産後の抜け毛は、産後4~6ヶ月頃にピークを迎えることが一般的です。この時期は髪のボリュームが減少し、地肌の透け感が気になるという方も多くいます。4~6ヶ月を過ぎると徐々に抜け毛の量は減少し、産後1年ほどで元の状態に戻るのが通常です。

ピーク時に抜け毛がどれだけあるかには個人差があり、抜け毛の時期や量は人それぞれ異なります。ストレスを軽減し、栄養バランスを意識した食事を取ることが、健康な髪の成長をうながします。過度に心配せず、頭皮や髪のケアを継続していきましょう。

抜け毛が長引く原因

通常、産後の抜け毛は時間とともに自然に収まります。ずっと続くものではないので、過度に心配したり気にしすぎたりしないのも大切です。

ただし、1年以上産後脱毛が続く方は、他の理由があるかもしれません。育児疲れによるストレスや生活習慣の乱れによりホルモンバランスの回復が遅れてしまうと、抜け毛も長引くことがあります

また、女性のAGA(FAGA:女性男性型脱毛症)や円形脱毛症、脂漏性脱毛症などの脱毛症や別の病気が関係している可能性もあります。もし、産後1年が過ぎても抜け毛が続く場合は、専門の医師に相談してみましょう。

産後に抜け毛が増える原因

なぜ?産後に抜け毛が増える原因

産後の抜け毛は、出産後の多くの女性が経験する自然な現象です。思いがけない抜け毛に不安を感じるかもしれませんが、出産を終えた体は大きく変化しています。

産後に抜け毛が出る主な原因は、次のとおりです。

ホルモンバランスの変化

産後に抜け毛が発生する主な原因は、ホルモンバランスの急激な変化です。妊娠中は女性ホルモン「エストロゲン」が増加し、髪の成長期が続きます。しかし、出産後はエストロゲンが急激に減少するため、一時的に髪の成長が抑えられる仕組みです。

ここから通常のヘアサイクルに戻る過程で多くの髪が休止期に入り、妊娠中に抜けるはずの髪が一斉に抜けて抜け毛が目立つことがあります

通常は数か月から1年程度でホルモンバランスが安定し、髪の成長サイクルが元に戻る流れです。しかし、ホルモンバランスは個人差が大きく回復が遅れることもあります。

ストレス

ストレスの増加も、産後の抜け毛を悪化させる要因です。出産後は、生活リズムが大きく変わり、育児の負担でストレスが増加しやすくなります。ゆっくり食事もとれないため十分な栄養がとれず、睡眠も不規則になりやすい状況です。すると自律神経が乱れてホルモンバランスが回復しにくくなり、抜け毛が長引いてしまいます

生活環境が変化し、精神的にネガティブになりやすいのも抜け毛に拍車をかける一因です。ストレスでホルモンバランスが乱れるので、抜け毛を防ぐためにも、あまりストレスを溜め込まないようにしましょう。

栄養不足

産後の抜け毛は、栄養不足の影響も大きい要素です。授乳中は母乳を作るために大量の栄養が消費され、鉄分やカロリーなどの栄養が多く使われます。鉄分やカロリーは髪の発毛や成長にも必要な要素です。不足すると髪質が低下したりや抜け毛が増えたりします。

髪の健康を維持するには、以下の栄養素は欠かせません。

  • タンパク質
  • 鉄分
  • 亜鉛
  • ビタミンB群

特に鉄分不足による貧血が起きると、頭皮への栄養供給が滞ります。無理な食事制限をせず、健康的な食生活を維持しましょう。

産後ダイエット

産後ダイエットも、やり方を間違えると抜け毛が増えるので注意が必要です。出産後に体型を戻そうと極端な食事制限をすると、髪の成長に必要な栄養が不足し、抜け毛が悪化する可能性があります。加えて、無理に糖質制限を行うと、体がエネルギー供給を優先させてタンパク質をエネルギー源として利用するため、髪の成長が後回しにされます。

産後の体は、回復のために十分な栄養が必要です。産後のダイエットは、栄養バランスを崩さず進めるようにしましょう。たんぱく質や鉄分をしっかりとって、健康的に体型を整えることが大切です。

産後のひどい抜け毛を防ぐ方法

産後の抜け毛がひどくなると、髪のボリュームが減って地肌が目立ち気になることもあるかもしれません。適切なケアで抜け毛を軽減し、回復を早めましょう

ひどい抜け毛の進行を防ぎ、健康な髪を取り戻す方法は次のとおりです。

栄養バランスを考えた食事を摂る

産後のひどい抜け毛を防ぐには、髪によい栄養素しっかり摂りましょう。特に産後は授乳によって多くの栄養が消費されるため、タンパク質やビタミンが必要です

食事がかたよると抜け毛を悪化させます。無理のない範囲で栄養補給を行いましょう。

栄養素 役割・効果 主な食品例
タンパク質 髪の主成分であるケラチンの合成に必要 肉、卵、魚、大豆類など
亜鉛 ケラチンの合成に欠かせない栄養素 魚介類、肉類、藻類など
ビタミンB群 頭皮の新陳代謝を促進 緑黄色野菜
ビタミンA 頭皮の健康

ストレスを減らす

産後のひどい抜け毛は、育児の負担や生活リズムの変化によるストレスも影響します。ストレスは自律神経が乱れ、血流が悪化し、髪の成長に悪影響を及ぼす要素です。

ストレスを軽減するためには、1日20分でも運動や趣味の時間を持つとリフレッシュ効果が期待できます。家族や友人に悩みを聞いてもらうのも、気持ちが楽になり効果的です。

地域の子育て支援センターや、心療内科、産婦人科といった医療機関に相談してみるのもおすすめです。ストレスを溜め込まず、自分に合った方法で心の負担を減らしましょう。

できるだけ質のよい睡眠を取る

睡眠不足は、産後のひどい抜け毛を悪化させることがあります。できるだけ質のよい睡眠を確保しましょう。

夜間にまとまった睡眠を取れない場合、日中に10~15分程度の短い仮眠を取り入れると疲労感の軽減やリフレッシュ効果が期待できます。また、就寝の約90分前に入浴して体を温めると、だんだん体温が下がり、自然な眠気が促されます。

そして、育児や家事を1人で抱え込まず、家族やパートナーと分担しましょう。無理をせず、体をしっかり休めることで、髪の健康も守れます。

頭皮に優しいシャンプーを使う

抜け毛を防ぐためには、毎日のシャンプーの選び方も重要です。低刺激で保湿効果のあるシャンプーで頭皮環境を整えると、健康な髪の成長をサポートできます。

アミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドで、頭皮への負担を軽減するのに適しています。洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで取り除いてしまうため、抜け毛を悪化させることもあるのでなるべく避けましょう。

育毛剤を活用する

産後のひどい抜け毛が気になる場合は、育毛剤の使用も検討しましょう。育毛剤を使うことで、頭皮の乾燥を防ぎ、和らげて血行をよくする効果が期待できます。

育毛剤を選ぶ際は、妊娠中や授乳中でも使用できる女性用の育毛剤を選ぶと安心です。配合成分を確認し、安全性が高く、刺激の少ないものを選びましょう。

使用方法を知ることで、より効果を実感できます。日々のケアの一環として取り入れて抜け毛の進行を抑え、髪を成長させましょう。

産後の抜け毛をカバーする髪型

いますぐ!抜け毛をカバーする方法

産後の抜け毛はおよそ半年から1年で治まるのが一般的ですが、すぐに薄毛をカバーするなら髪型を工夫するとよいでしょう。以下の方法がおすすめです。

分け目を工夫する

分け目を変えると、抜け毛で目立ちやすくなった頭皮を簡単に隠せます。同じ分け目にしていると髪のボリュームがかたよるため、定期的に左右やジグザグに分けることがポイントです。

分け目を変えることで薄毛を隠せるだけでなく、頭皮の薄毛にかかる部分の負担を軽減できます。紫外線を浴びる部分も分散され、頭皮のダメージも軽減できるためおすすめです。

分け目を変えた後は、スタイリング製品で髪の流れを整えて自然な仕上がりにしましょう。髪のボリューム感をさらに演出できます。

前髪を工夫する

前髪のスタイルを変えることも、薄毛をカバーしやすくなるポイントです。パーマを当てて厚くするとボリュームが出やすくなり、髪の隙間が目立ちにくくなります。

ヘアバンドで、あえておでこを出すのもおすすめです。前髪の少なさが気になりにくくなす。前髪を下ろして隠すよりも明るい印象になり、抜け毛をカバーしながらおしゃれを楽しめるでしょう。

また、ワックスやオイルで前髪を押さえるのも効果的です。目立つ生え際を隠して、自然な仕上がりになります。

ショートヘアにする

ショートヘアは分け目がはっきりしないため、ボリュームダウンした部分が目立ちにくく、自然に薄毛をカバーできます。ふんわりとしたスタイリングがしやすいため、全体にボリューム感を持たせることも可能です。

また、ショートヘアは髪のまとまりがよく、毎朝のスタイリングやお手入れの時間が大幅に短縮できるのもメリットです。特に抜け毛が増える時期は、髪の扱いが負担に感じることもありますが、ショートヘアなら簡単に整えられます

ボブヘアにする

ボブヘアは、髪のボリュームダウンをカバーしやすいスタイルです。毛先が暴れにくく、デザインがまとまりやすいのでスタイリングがしやすくなります。

短いショートボブは髪を乾かす時間が短く、とかしやすいので、髪が抜けにくくなります。このように、できるだけダメージを抑えられるスタイルを選ぶのもポイントです。

さらに分け目にレイヤーをいれることで、ふんわりとしたボリューム感も出せます。髪の変化をポジティブに捉え、自分に合ったボブヘアを楽しんでみましょう。

産後の抜け毛に関するQ&A

産後の抜け毛について、よくある質問に回答します。取り上げる質問は次のとおりです。

ここでは、産後の抜け毛に関してよくある質問にお答えします。

産後に抜け毛がない人もいる?

産後の抜け毛の程度には個人差があり、まったく抜け毛を感じない方もいます。産後のホルモン変動は個人によって異なり、ヘアサイクルがあまり乱れない方もいるためです。

産後ホルモンバランスの変化が小さかった、産後のストレスの影響を受けなかったなど、ヘアサイクルや頭皮環境が乱れる条件が少なかった場合、脱毛症状が出にくい傾向があります。

また、産後の栄養バランスの良い食生活やストレス管理、睡眠習慣が整っていると、抜け毛が少ない可能性があります。

母乳育児は抜け毛に影響する?

母乳育児そのものが抜け毛の原因にはなりません。しかし、授乳による栄養不足が髪の成長に影響を与える可能性はあります。母乳を作るために多くの栄養が必要になり、体内の栄養が不足して髪の成長に必要な成分が行き渡らなくなるためです。

授乳中はエネルギー消費が増えるため、バランスのよい食事と適切な栄養補給を意識しましょう。特に、鉄分やタンパク質、ビタミン類の摂取が欠かせません。

授乳期間中は、無理な体重管理をせず、栄養補給をしながら健康的に体調を整えることが重要です。

抜け毛が1年経っても治らない場合

通常、産後の抜け毛は6ヶ月から1年で落ち着く傾向がありますが、それ以上続く場合は他の要因があるかもしれません。ストレスや栄養不足による、ホルモンバランスの乱れなどでも抜け毛が治まらないことがあります

産後から1年以上経っても抜け毛が回復しないときは、抜け毛の専門医や婦人科への相談も検討しましょう。抜け毛の原因を特定できることも多く、適切なケアを受けられます。

生活習慣を見直し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも大切です。1人で悩まず、健康な髪の成長をうながすためにもしっかり対策しましょう。

産後の抜け毛は一時的なもの!気にしすぎず前向きに過ごそう

産後の抜け毛は、多くの方が経験する一時的な現象で、通常は時間とともに回復します。主な原因はホルモンバランスの変化です。適切なケアを行って頭皮の健康を保つことで、抜け毛の影響を軽減することができます。

ほとんどの場合、産後1年以内に落ち着くことが予測できます。過度に気にしすぎず、栄養バランスの取れた食事やストレス管理、睡眠の確保など、日常生活でできるケアを続けましょう。また、髪型の工夫や頭皮ケア製品の活用も有効と考えられます。

産後の抜け毛は、時間とともに自然に改善されることが一般的です。焦らずに、自分に合った対策を取り入れながら、前向きに過ごしましょう。

この記事の監修
日本毛髪科学協会 毛髪診断士

日本毛髪科学協会 毛髪診断士

吉田 愛(よしだ あい)

2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。

注目キーワード |
#頭皮ピリピリ #フケ 原因 女性 #頭皮 白い粒 #頭皮 かゆみ でこぼこ #頭皮 ぶよぶよ

薄毛・抜け毛・切れ毛の
FAQ記事

よくある質問

A.

女性の薄毛の原因はさまざまですが、主に加齢・女性ホルモンの減少・ストレス・副腎皮質ホルモンの減少などが挙げられます。いくつかの原因が重なって薄毛の症状が見られる場合もあります。女性の薄毛の場合は、ホルモンバランスの変化による脱毛も多いです。まず、病院で原因を詳しく調べてもらう事が、薄毛の原因を知るためには大切です。

A.

髪の毛はもともとケラチンとたんぱく質から成ります。過度のダイエットにより、毛や爪など皮膚の最外層を形成している角層の合成に不可欠な微量金属の、腸からの吸収ができなくなります。そうすると、毛は伸びない、爪も伸びず、薄くやわらかくなります。皮膚もカサカサになって、輝きがなくなります。上記のように、過度のダイエットで体内だけでなく髪にも栄養が行き渡らなくなり、その結果として抜け毛がおこり、髪が細くなる(薄毛になる)といった症状が現れる場合があります。

A.

妊娠中は出産準備のために分泌される女性ホルモンの影響で、成長期が終わるはずの髪の毛の寿命が長くなり、抜け毛が少なくなります。しかし、出産後はホルモンのバランスが急激に通常の状態に戻ります。そのため、寿命が延長されていた毛髪が突然休止期に入ることにより、一時的に抜け毛が多くなります。これは出産後約6ヶ月を過ぎると、徐々に回復していくようになります。

A.

遺伝的要素は誰にでもあります。実際に「薄毛」が遺伝するのではなく、「薄毛」になりやすい体質が遺伝し、その家系の生活習慣などが遺伝的要素として影響する(薄毛になる)と言われています。

A.

現在のところ円形脱毛症の原因ははっきりとしていません。原因としては、「自己免疫疾患」、「精神的ストレス」、「内分泌異常」、「遺伝的素因」等が考えられます。「自己免疫疾患」という説が有力ですが、精神的ストレスがきっかけの誘因になるのかもしれません。自己免疫は、外部からの侵入物を攻撃することにより、私達の身体を守っています。自己免疫疾患では、この免疫機能に何らかの異常が生じ、自己反応性の細胞や抗体が出現してきます。円形脱毛症においては、Tリンパ球が毛根を外敵と間違えて誤った攻撃命令を出すことによって起きるとされています。「T リンパ球」とは、体の中に侵入してきた有害な細菌やウィルスといった外敵を身体の細胞と区別して命令を出す細胞です。一度攻撃が始まってしまうと、多くの Tリンパ球が毛根に集まり激しい攻撃を繰り広げます。そのため毛根が破壊され、正常で元気な女性の髪の毛でさえ、突然抜け落ちてしまいます。

A.

育毛剤の使用や、パーマでボリュームを出したり、カラーリングなどで目立たなくする事は可能です。薄毛の場合は原因にもよりますが、加齢によるものや、ホルモンバランスの変化などは、円形脱毛症とは違いますから自然と治る事はまず無いと考えて、専門医師の受診をお勧めします。

A.

筋肉が凝って硬くなると、周辺の血液の流れが悪くなり髪に必要な栄養分がきちんと行き渡らなくなります。その結果、血行不良を起こし、薄毛や抜け毛をまねきますので軽い運動やストレッチで血行を良くするように心がけましょう。

A.

まずは加齢現象の一つと思ってください。髪の毛は毛球のなかにある毛乳頭細胞でつくられています。そのなかには髪の毛の色を決める色素細胞が含まれています。この色素細胞でつくられたメラニン色素が、毛の中に送り込まれ髪の毛に色がつきます。ところが、色素細胞の加齢現象により機能が低下し時には消失してしまいます。そうすると色素を持たない髪の毛が白髪になると言われています。

A.

パーマ、カラーリングともに、いくら技術が進歩したとはいえ髪にダメージを与えます。そして抜け毛の原因となるのが、パーマ液や毛染め剤が頭皮にもたらす影響です。髪の傷み自体は抜け毛の直接の原因にはなりませんが、痛んだ頭皮が髪に悪影響を与え、抜け毛の原因につながることがあります。

よくある質問をもっと見る

RANKINGランキング

最終更新日:

NEW新着

CATEGORYカテゴリ