根元からの切れ毛の原因って何ですか?
掲載日:2020.02.19 更新日:2020.04.16

根元からの切れ毛は、強いダメージが原因かもしれません
一般的に、毛先部分は、髪のダメージが蓄積されることによって、切れ毛になりやすい部分だといわれています。
反対に、髪の根元は傷みが少なく、切れ毛になりにくい部分です。
しかし、パーマやカラーなどの強い薬剤による刺激で、根元部分にダメージを受けると、根元でも切れ毛が起こる可能性があります。
また、頭皮環境が悪くなっていると、髪そのものが弱ってしまっているため、根元であっても簡単に切れてしまう可能性があるので注意が必要です。
パーマやヘアカラーをすると、髪や頭皮に負担がかかります
パーマやヘアカラーは、おしゃれの一環として取り入れている方も多いのではないでしょうか。
しかし、パーマやヘアカラーに使われる薬剤は、頭皮や髪に相当な負担をかけているのです。
というのも、パーマやヘアカラーに使われる薬剤は、キューティクルを開かせて、髪の内部に浸透させることで効果を発揮します。
しかし、キューティクルが開いてしまうと、髪の内部のタンパク質や水分が流れ出て、髪の内部がスカスカな状態になってしまうのです。
髪の中に空洞ができ、スカスカになると、髪は非常にもろくなってしまいます。
また、頭皮に薬剤が付着すると、かぶれや炎症が生じることもあります。
さらに、身体に合わない薬剤を使用すると、アレルギー症状を引き起こす危険性もあるのです。
このように、パーマやヘアカラーは、髪と頭皮に負担をかけているということを忘れてはなりません。
もちろん、薬剤の種類によって、肌への刺激の強い弱いがあるので、すべてが危険であるわけではありませんが、自分の髪や頭皮のコンディションに応じて、パーマやヘアカラーなどのおしゃれを楽しむ必要があるでしょう。
パーマやヘアカラーをした後は、しっかりケアしましょう
先ほども説明したように、パーマやヘアカラーをすると、髪と頭皮は大きなダメージを受けます。
ダメージを受けた髪の毛は、とてもデリケートな状態なので、アフターケアが重要です。
アフターケアとして一般的なのが、トリートメントです。
トリートメントには、髪のダメージを補修する役割があります。
毎日のトリートメントは、シャンプー後に行う洗い流すタイプのトリートメントと、入浴後、髪を乾かす前に行うアウトバストリートメントを行いましょう。
トリートメントをしっかり行っていれば、パーマやヘアカラーのもちが良くなる効果も期待できます。
そして、普段のケアでは、とにかく髪を優しく扱うことが大切です。
ブラッシングの時は、毛先から徐々にとかしていくようにしましょう。
また、ヘアアレンジする際も、逆毛を立てるのは避けた方が無難です。
ほんの少し手間をかけてあげれば、髪のダメージは減らせます。
また、パーマやヘアカラーの効果も長持ちするので、はじめは面倒かもしれませんが、ケアを怠らないことが美しい髪を守るためには重要です。
根元からの切れ毛は、髪が弱っているサインです
ヘアカラーやパーマといった、特別なことをしていないのに、根元付近で切れ毛が起こっている場合、育毛が阻害され、髪が弱っている可能性があります。
髪が弱っていると、本来あまりダメージを受けていないはずの根元であっても、ちょっとしたことで切れてしまうことがあるのです。
しかし、適切なケアを行えば、頭皮や髪を健康に保ち、切れ毛を予防できますので、安心してください。
ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスが乱れると、健康な髪が育ちにくくなります。
これを防ぐためには、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
良質な睡眠をとる
睡眠中は、新陳代謝を活性化する成長ホルモンが活発に分泌されます。
成長ホルモンは、髪の成長にも関与しているため、分泌を妨げないためには、質の良い睡眠をとるようにしましょう。
栄養バランスの良い食事を心がける
髪が成長するためには、髪の原料となるタンパク質が必要不可欠です。
また、髪の成長を助けるミネラルや新陳代謝を高めるビタミンなど、たくさんの栄養が必要です。
栄養バランスのとれた食事をとって、育毛を阻害しないようにしましょう。
(まとめ)根元からの切れ毛の原因って何ですか?
根元からの切れ毛は、強いダメージが原因かもしれません
一般的に切れ毛が起こりやすいのは、毛先部分で、根元部分は傷みが少ないため、切れ毛が起こりにくいとされています。
しかし、パーマ剤やヘアカラー剤などの強い刺激を受けると、根元からの切れ毛が起こる可能性があります。
パーマやヘアカラーをすると、髪や頭皮に負担がかかります
パーマやヘアカラーは、キューティクルを開かせて内部に薬剤を浸透させているため、髪に大きな負担がかかります。
また、パーマ剤やヘアカラー剤が頭皮に付着すると、かぶれや炎症、アレルギー症状などが起こる可能性もあります。
パーマやヘアカラーをした後は、しっかりケアしましょう
パーマやヘアカラーをすると、キューティクルが開いてしまうので、非常に敏感な状態です。
そのため、アフターケアで髪を保護してあげる必要があります。
また、日頃のヘアケアも、いつもより丁寧に優しく行わなければなりません。
根元からの切れ毛は、髪が弱っているサインです
特別髪へのダメージがないにも関わらず、根元から髪が切れてしまう場合は、育毛が阻害されている可能性があります。
健康で丈夫な髪を育てるためには、ホルモンバランスを整えたり、食生活を見なおしたりして、育毛環境を整えるようにしましょう。
あなたにおすすめ記事
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
増加傾向にある女子中学生の抜け毛 学校や部活、塾など多忙な生活を送る中で、女子中学生が抜け毛に悩むケースも多く […]
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
毛先に白いポツポツが見える場合、切れ毛や枝毛になっています。毛先が白くなる仕組みやカラーリングなどの […]
-
頭頂部の短い毛髪は切れ毛によるものですか?
切れ毛だけでなく、健康な髪が育っていない可能性があります 頭のてっぺんから生える、ツンツンとした短い髪は、意外 […]
-
女性で多い手ぐしで抜け毛をチェックする癖は危険?
女性で行う方も多い手ぐしは抜け毛を進行させる悪癖です 手ぐしで抜け毛をチェックする癖は、確実に抜け毛を悪化させ […]
-
髪が多い人は女性ホルモンが多い?
女性ホルモンの分泌量は髪の量や質に影響を与えます 女性ホルモンは髪を増やす、という話はよく耳にします。 確かに […]
RANKINGランキング
-
頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説