【 毛髪診断士監修 】頭皮が痛い!ピリピリ・赤い・抜け毛など症状別の原因は?何科を受診する?
掲載日:2020.02.18 更新日:2020.04.26

「頭皮がピリピリ痛い」「赤みや抜け毛があって心配」というときは何らかの病気やアレルギー反応が原因かもしれません。この記事では頭皮が痛い原因を症状別に解説し、適切な対処方法を紹介します。放置したままにせず、適切な対応をするのが回復のカギです。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
頭皮が痛い原因は炎症や病気
頭皮が痛いのは何らかの病気やアレルギー反応がきっかけとなり、炎症を起こしている可能性があります。
頭皮に痛みをともなう主な病気は以下の通りです。
- 帯状疱疹
- 後頭神経痛
- 接触性皮膚炎
- 皮脂欠乏性湿疹
- 円形脱毛症
【症状別】頭皮が痛い原因
ひと口に頭皮が痛いといっても症状はさまざまなうえ、病気だけでなく頭皮環境の悪化がきっかけとなるケースもあります。
はじめに、症状別に頭皮が痛い原因について解説します。
ピリピリ痛い
頭皮がピリピリ痛むときに疑われる病気が帯状疱疹です。
帯状疱疹はヘルペスウイルス感染症の一種で、ヘルペスに罹患した経験がある方ならだれでも発症する可能性があります。
ヘルペスウイルスは人の神経に潜んでおり、健康な状態では悪さをしません。
しかし、体調不良やストレスにより免疫力が低下するとヘルペスウイルスが増加し始め、痛みのある発疹を生じやすくなります。
帯状疱疹の発症が疑われる際にはすぐに血液検査を行い、抗ウイルス薬を用いた治療を受ける必要があります。
押すと痛い
頭皮の特定の箇所を押した際に痛みがある方は、後頭神経痛を発症している可能性が疑われます。
後頭神経痛は頭痛をともなう神経痛の一種で、発症すると片側の首から後頭部・頭頂部にかけて痛みを生じる点が特徴です。
傷み方に関してはチクチク・ズキズキ・キリキリと表現されるケースが多いです。
後頭神経痛の原因としては長時間の同一姿勢やストレス、スマートフォンの見過ぎ、首や肩の筋肉の緊張などが挙げられています。
通常、1週間もすれば症状は消失しますが、痛みが強いケースでは非ステロイド性消炎鎮痛剤を用いて改善を図ります。
赤いし痛い
頭皮が痛いだけでなく赤みも出ている方は、接触性皮膚炎による炎症を起こしている可能性が疑われます。
接触性皮膚炎は一般的に「かぶれ」と呼ばれており、肌に特定の物質が触れて炎症や湿疹を起こすのが特徴です。
接触性皮膚炎は大きく刺激性とアレルギー性に分けられます。
接触性皮膚炎にともなう症状が強く出ているケースでは、一時的にステロイド外用剤を用いたり、抗ヒスタミン薬を服用したりして改善を図ります。
また、接触性皮膚炎の原因を特定して遠ざけるのも重要なポイントです。
痒いし痛い
頭皮に痛みがあり、かつかゆみも感じる方は、頭皮環境の乱れによる炎症やアレルギー反応を起こしている可能性があります。
例えば肌質に合っていないヘアケア用品を使っていると肌のバリア機能が損なわれ、外部の侵入者や機械的刺激により炎症を起こすリスクが増加します。
特に乾燥肌や敏感肌の方は、肌への刺激が強いシャンプーには気を付けなければなりません。
また、頭皮の乾燥により皮脂欠乏性湿疹を発症すると、肌のひび割れにより痛みを生じるケースがあります。
頭皮が乾燥する原因としてはエアコンの風や湿度の低下、誤ったヘアケア法、保湿不足などが挙げられます。
抜け毛があって痛い
頭皮が痛いだけでなく抜け毛が目立つ方は、何らかの脱毛症を発症している可能性が疑われます。
女性に多く見られるびまん性脱毛症は、乱れた生活習慣による血行不良や自律神経の乱れが原因で発症するケースが多いです。
血行不良や自律神経の乱れで頭皮環境が悪化すると、炎症を起こして痛みを生じる可能性があります。
また、円形脱毛症の前兆としてピリピリとした痛みやかゆみを感じる方がいます。
脱毛症が痛みをともなうとは限りませんが、頭皮環境の悪化により痛みと脱毛が併発する可能性はゼロではありません。
頭皮が痛いときの対処方法
頭皮の痛みを今すぐ抑えたい方は、以下の方法を検討してみましょう。
- 市販薬を使用する
- 病院で治療する
ここでは、頭皮が痛いときの対処方法について解説します。
市販薬を使用する
頭皮に痛みが出る原因が明らかなケースでは、市販の痛み止めや抗炎症成分が含まれる薬を使用して改善が目指せます。
たとえば皮脂欠乏性湿疹によりかゆみが出ている方は、保湿成分を配合した外用薬を使用する、といった方法です。
ただし、自分の症状に適した市販薬を使用しないと、かえって症状が悪化する可能性もあります。
初めての症状の方や、明確な原因が分からない方は、自分の判断で市販薬を使用せず、専門医に相談してください。
病院で治療する
原因不明の頭皮の痛みが続くときは、できるだけ早く専門の病院を受診するのが大切です。
放置すると症状が悪化するうえ、抜け毛など二次的な症状を併発する可能性があります。
専門の病院では検査により原因を特定したうえで、外用薬や内服薬など適切な治療が受けられます。
頭皮の痛みを1日でも早く治したい方は、専門医の診察を受けるのが一番です。
頭皮の炎症や痛みがある方は皮膚科を受診し、抜け毛も見られる方は薄毛治療専門のクリニックを受診するとよいでしょう。
頭皮の痛み対策
頭皮の痛みは病気だけでなく、頭皮環境の悪化にともなう炎症が引き金となるケースも少なくないため、日頃から以下の対策を講じるのがおすすめです。
- 1日1回丁寧にシャンプーをする
- 頭皮マッサージをする
- 生活習慣を整える
ここでは、頭皮の痛みを改善・予防する対策方法について解説します。
1日1回丁寧にシャンプーをする
頭皮環境を整えるためには、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つ必要があります。
シャンプーは以下の手順で、1日1回行いましょう。
- 1.シャンプーの前にブラシやくしで髪の毛を梳かしておく
- 2.髪の毛だけでなく頭皮もぬるま湯で予洗いする
- 3.シャンプーを手のひらで温めて十分に泡立てる
- 4.何箇所かに分けてシャンプーを付け、指の腹で頭皮をマッサージするイメージで洗う
- 5.シャンプーを終えたらぬるま湯で十分に洗い流す
シャンプーの際にはぬるま湯を使うのがポイントです。湯温が低すぎると、古くなった皮脂を十分に落とせません。
反対に湯温が高すぎると、肌を守るために必要な皮脂膜まで洗い流してしまいます。そのため、湯温は36~38℃に設定しましょう。
頭皮マッサージをする
頭皮環境を改善するには、頭皮マッサージによる血行促進も効果的です。
血液は全身に酸素と栄養を運んでいるため、血行がよくなれば栄養状態が向上し、肌の新陳代謝が活発化します。
頭皮マッサージは以下の手順で行うとよいでしょう。
- 1.頭部の真ん中を指圧
- 2.頭頂部の周りを指圧
- 3.生え際を指圧
- 4.頭皮全体をマッサージ
- 5.側頭部。頭頂部を手のひらで圧迫
指圧の際には指の腹を用いるのがポイントです。爪や指先でマッサージすると、頭皮をひっかいて傷つける恐れがあるため注意しましょう。
生活習慣を整える
頭皮環境を整えるためには生活習慣の見直しも欠かせません。
肌の表面にある角質は皮下で作られ、毎日剥がれ落ちるというサイクルを繰り返しています。
肌が作られて剥がれ落ちるサイクルがターンオーバーですが、乱れた生活習慣により周期が乱れると肌トラブルを引き起こしやすくなります。
例えば睡眠不足に陥ると細胞分裂が鈍くなり、ターンオーバーの周期が乱れるため、1日に6~8時間の睡眠をとるのが重要です。
また、肌は日々の食事から摂取する栄養素を元に作られるため、肌の元となるタンパク質を中心に、ビタミンやミネラルをバランスよく摂取しなければなりません。
日中に適度に身体を動かすと血行が促進されるうえ、睡眠の質を高める効果も期待できます。
頭皮が痛いときは早めに病院へ相談を
頭皮が痛い方は帯状疱疹や後頭神経痛、接触性皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹などの病気を発症している可能性があります。
頭皮の痛みだけでなく抜け毛も見られる方は、びまん性脱毛症や円形脱毛症の恐れもあるため注意が必要です。
また、病気だけでなく生活習慣の乱れが頭皮環境を悪化させ、かゆみや痛みを引き起こすケースもあります。
頭皮の痛みを引き起こしている原因が明らかなケースを除き、できるだけ早く病院に相談するのがおすすめです。
病院では問診や視診、検査により頭皮の痛みの原因を特定し、外用薬や内服薬を用いて改善を図ります。
頭皮の痛みにともない抜け毛も見られる方は、皮膚科ではなく薄毛治療専門のクリニックを受診するとよいでしょう。


- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
その他の頭皮悩みの
FAQ記事
ドクターインタビュー
-
【 毛髪診断士監修 】女性の抜け毛はどこから危険!?抜け毛の原因や対策まで専門家が徹底解説!
最近シャンプーのたびに抜け毛が気になる……。そんなお悩みを持つ女性は多いのではないでしょうか。そもそも髪の毛は
-
【 毛髪診断士監修 】【医師解説】女性頭皮のフケやかゆみの原因と今すぐできる対処法5選
最近、なんだか頭皮のフケやかゆみが気になる……。毎日シャンプーしてるのにどうして?そんなお悩みを抱えた女性は多いのではないでしょうか。そもそ
-
【 毛髪診断士監修 】女性の分け目が薄い原因を専門医が解説! 対策方法や上手な隠し方までご紹介
以前に比べ髪の分け目が薄くなっているような気がする……。ある日鏡で「はっ」と気づく女性も多いのではないでしょうか?どうして髪の
-
【 毛髪診断士監修 】【医師解説】美髪を育てるホームケアを専門医が解説!パサパサ髪に必要なケアとは?
最近忙しくてサロンでケアする回数が減ってきた…。カラーを繰り返しているけど大丈夫かな…。髪のお手入れについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。
-
【 毛髪診断士監修 】【医師解説】女性の白髪対策を専門医が解説!原因を知りシャンプーや食事を見直そう | スカルプD ボーテ公式サイト | アンファー
最近、生え際や分け目に白髪を発見してしまう。このまま白髪が増えてしまったらどうしよう?そんなお悩みをお持ちの30代、40代女性は多い
あなたにおすすめ記事
-
【 毛髪診断士監修 】【頭皮のむくみ】女性の頭皮がぶよぶよに柔らかくなってしまう原因とは?
頭皮のコリというと、頭皮がカチカチに硬くなってしまった状態をイメージするのではないでしょうか? […]
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮のテカリは頭皮脂が原因? 改善しないとどうなるの?
薄毛の男性の頭皮は脂ぎって光っているイメージがありますね。そのため地肌にテカリがあると、薄毛の前兆ではと不安を抱く人も […]
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮が痛い!ピリピリするのは神経痛の場合も。痛みの原因から対処法まで解説
頭皮が痛い、ピリピリするなどの頭皮トラブルは、日常生活から起こることもありますが、神経痛など病気が原因の場合も […]
-
【 毛髪診断士監修 】パーマが頭皮に与える影響は?パーマをかけた後のヘアケアについてもご紹介します
パーマは頭皮にどのような影響があるのでしょうか?パーマをかける時、頭皮にどのようなダメージがあるのか知っておきたいです […]
RANKINGランキング
最終更新日:
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
【 毛髪診断士監修 】女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
【 毛髪診断士監修 】毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
【 毛髪診断士監修 】ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
【 毛髪診断士監修 】女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
【 毛髪診断士監修 】髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
【 毛髪診断士監修 】分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説