/* Google font追加 */
STORE

【 毛髪診断士監修 】頭皮のむくみやぶよぶよ柔らかくなる原因は?チェック法や解消方法を紹介

掲載日:2020.02.18 最終更新日:

頭皮のむくみやぶよぶよと柔らかい状態に気づくと、病気かと心配になるでしょう。こちらの記事では、頭皮のむくみ・ぶよぶよの原因、チェック法やマッサージなどのケア方法を紹介します。原因を正しく理解し適切に対処することで、頭皮のむくみを解消してください。

頭皮のむくみやぶよぶよの原因

頭皮のむくみが、頭皮をぶよぶよと柔らかくさせます。頭皮のむくみやぶよぶよの原因と考えられているものは、主に以下のとおりです。

血行不良

頭皮のむくみやぶよぶよの主な原因は、頭皮の血行不良と考えられています。

むくみは、医学用語では「浮腫」です。頭皮の血流が悪いと、頭皮内に余分な老廃物がたまります。その老廃物を薄めようとすることで水分が溜まり、むくみの原因につながります。

以下が、血行不良の原因と考えられている要素です。

  • 食生活の乱れによる毛細血管の詰まり
  • 食事制限による筋肉量や基礎代謝の悪化
  • 運動不足
  • ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ
  • ホルモンバランスの変化
  • 紫外線によるダメージ
  • エアコンによる冷え
  • 加齢

病気

頭皮のむくみやぶよぶよは病気が原因のこともあります。特に腎臓の病気は、むくみにつながりやすい要素です

腎炎やネフローゼ症候群、多発性のう胞腎などで腎臓の機能が低下すると、むくみが発生します。その結果、老廃物や余分な水分、塩分を体外に排出できなくなり、全身がむくむ仕組みです。

頭皮のむくみの原因が病気かどうかは、頭皮や他の身体症状も含めて判断しましょう。頭皮だけでなく足や全身がむくんでいる場合、心臓や腎臓の病気である可能性もあります。ためらわずに医療機関を受診しましょう。

塩分・水分の過剰摂取

塩分や水分の過剰摂取も、頭皮のむくみを起こす一因です。

塩分を取り過ぎると、体が体内の塩分濃度を薄めようとして水分をため込み、その結果、頭皮がむくみます。また、塩分を多く摂ると喉が渇くため、水分を多く摂取してしまいます。そこでさらに体内に水分が溜まるため、頭皮のむくみにつながる流れです。

ただし、体内に水分が不足していても、体が水分をため込もうとしてむくみます。むくみを気にして水分摂取を控えないように注意してください。

頭皮のむくみをチェックする方法

頭皮の状態がむくんでいるか、ぶよぶよしていないかは、自分でチェックできます。以下を参考にセルフチェックを行ってください。

チェックポイント

頭皮のむくみやぶよぶよは、血行不良や病気、塩分・水分の摂りすぎによると考えられており、髪の育成や健康にもよくありません。

普段からこまめに頭皮をチェックすることで、頭皮のむくみやぶよぶよ柔らかい状態に気づけ、改善につなげられます。そのため、毎日頭皮を触ってチェックしましょう。同じ時間にチェックする習慣をつけると継続しやすくなります。おすすめの時間帯は以下のとおりです。

  • 朝ヘアセットする前
  • 入浴後
  • 寝る前

チェック方法

以下の項目をチェックしてあてはまる場合は、頭皮がむくんでいる可能性が高いと考えられます。

チェック項目 状態
頭頂部の頭皮を指でつまんだとき 頭皮がぷよっとつまめる
側頭部に指の腹をあてて頭頂部に向かって引き上げたとき ぐにゃぐにゃ柔らかい感触がある
手を離しても頭皮がもとに戻る感覚がない

特に毎日6時間以上パソコンやスマホを使用していたり、運動する習慣がなかったりする人は、頭皮がむくみやすいといわれています。ぜひ毎日のセルフチェックを心がけてください。

頭皮のむくみやぶよぶよがもたらす影響

頭皮のむくみやぶよぶよ柔らかい状態が、髪や体にもたらす影響は多くあります。主に考えられる影響は以下のとおりです。

薄毛・抜け毛の進行

薄毛や抜け毛を進行させる頭皮のむくみは、血行不良が主な原因とされています。

血行不良は、髪を成長させる毛母細胞や毛乳頭に栄養を届かなくする要因です。血行不良の結果、髪の毛を成長させるためのエネルギーが不足し、薄毛や抜け毛につながります。加えて頭皮に十分な血流が流れないことでヘアサイクルも乱れ、髪が生えて来なかったり抜けやすくなったりします。

頭皮は硬いより柔らかいほうがいいとはいえ、むくみで柔らか過ぎる状態も薄毛・抜け毛につながるので、注意しましょう。

顔のたるみ・くすみ

頭皮と顔は1枚の皮膚でつながっているため、むくみにより頭皮がたるんでいると、顔のたるみにもつながります。もともと顔は加齢とともに重力でたるんでいきます。そこで頭皮がむくんでいると顔にもさらに重力が加わり、たるみが増してしまう一因です。

頭皮と顔は切り離せない関係で、頭皮がたるんでいると、顔のたるみのほかにくすみも引き起こします。つまり、頭皮の血行が悪くむくむと顔の血行も悪くなり、顔色がくすんだりハリがなくなったりしてしまう流れです。

頭痛

頭皮のむくみは頭痛も引き起こします。

頭皮がむくむ主な原因とされる血行不良が起きると、肩・首の筋肉が硬くなり、脳に送る血液の量を減少させます。その結果、緊張性頭痛を発症しやすくなる仕組みです。

緊張性頭痛は原因がわからない頭痛の大半を占めており、吐き気や嘔吐などの症状は伴わないといわれています。特に症状が頭痛のみの場合は、頭皮のむくみや肩・首こりが一因とも考えられるでしょう。

また、頭皮がむくんでいる方の中には自律神経が乱れているケースが多いため、頭痛が起こりやすいともいわれています。

眼精疲労

頭皮のむくみは、眼精疲労にもつながるとされる症状です。

頭皮がむくむと、頭皮の下に流れている血液やリンパ液が十分流れなくなります。頭と顔はつながっているため、血液やリンパの滞りが顔にも悪影響を起こし、目がかすむなど眼精疲労を起こす仕組みです。

具体的には、頭皮の血行が悪くなると、頭の側面にある筋肉「側頭筋」が硬くなります。側頭筋は目周辺の血流に関係しているため、かすみ目や疲れ目などが起きます。そして顔とつながる頭頂部の棒状腱膜も硬くなり、まぶたや目のまわりにむくみを起こす仕組みです。

めまい・耳鳴り

頭皮のむくみは、めまいや耳鳴りにもつながります。

頭皮がむくむ主な原因である血行不良は、内耳に送られる血液の量を減少させ、耳鳴りを起こしやすくすると考えられています。また、頭皮のむくみは体内の水分過多も一因です。
体内に余分な水分があると、耳の内リンパ液の循環にも影響をおよぼし、めまいや耳鳴りを引き起こすとされています。

ただし、めまいや耳鳴りは頸椎のずれなど他の原因がある場合もあります。頭皮のむくみを改善してもめまいや耳鳴りが解消しない時は、病院を受診しましょう

頭皮のむくみやぶよぶよを解消する方法

頭皮のむくみやぶよぶよと柔らかい状態を解消する方法を紹介します。すべて手軽にできるため、ぜひ毎日の生活に取り入れてください。

マッサージ

頭皮のむくみやぶよぶよの解消には、血行を促す頭皮マッサージが効果的です。以下のポイントを参考に、入浴時のマッサージを習慣化するとよいでしょう。

  • 体が温まりリラックスした状態で行う
  • 気持ちがよい程度の力でゆっくりもみほぐす
  • 爪を立てず指の腹を使う
  • 1~2分程度の短い時間でよい

時には、ヘッドスパを受けるのもおすすめです。頭皮の血行がよくなるとともに、ストレス解消やリラックス効果も得られます。

詳しいマッサージの方法は以下で解説していますので、あわせてご覧ください。

ストレッチ

頭皮のむくみやぶよぶよ柔らかい状態は、ストレッチでも改善が見込めます。頭皮に血液を送るために、首回りの血流を良くするストレッチを紹介します。手軽に行えるので、隙間時間に繰り返し行いましょう。

  • 1.左手の平を上に向け、左腕を体より後ろ側にひく
  • 2.首を右後ろ側に倒し、顎を上にむけ首を伸ばす
  • 3.数十秒キープしたあと、反対側も同様に行う

首のストレッチで血流をよくした後、頭皮マッサージをするとさらに効果が高まります
ぜひストレッチとセットで頭皮マッサージも行ってください。

つぼ押し

頭皮のむくみやぶよぶよの解消には、つぼ押しも効果が期待できます。頭皮のむくみに特に有効なつぼは、率谷(そっこく)と百会(ひゃくえ)です。

率谷は、耳のもっとも高い部分から指2本分上のところにあります。親指でゆっくり押して力を入れたまま円を描くように動かしましょう。

百会(ひゃくえ)は、頭頂部のほぼ中央にあるつぼです。頭の芯を刺激するイメージで押してみましょう。百会のつぼは、頭痛や耳鳴り、めまいなどにも効くため、頭皮のむくみから体に不調を来している人はぜひ押してみてください

頭皮のむくみ解消には生活習慣の見直しも

頭皮のむくみ・ぶよぶよの改善には、マッサージなどの即効性のあるケアとともに、生活習慣全般の見直しが欠かせません。以下を参考に、運動や食事、睡眠を必要に応じて見直していきましょう。

見直すこと 効果 おすすめ
運動習慣をつける 頭皮を含めた全身に十分な血が巡る ウォーキングや軽い筋トレ
栄養バランスの良い食事を摂る 頭皮に栄養が届き頭皮環境がよくなる タンパク質や、ビタミン・やミネラルの摂取
質のよい睡眠を取る ストレスが緩和される
自律神経の安定から頭皮が改善される
・就寝1~2時間前の入浴
・就寝前のカフェイン・アルコール制限
・寝具や室温の調整

生活習慣を見直しても頭皮のむくみが解消されない場合は、医療機関を受診してください。

頭皮のむくみやぶよぶよを減らすには適切なケアが大切

頭皮のむくみ・ぶよぶよの主な原因には、血行不良や病気、塩分・水分の過剰摂取が考えられます。頭皮のむくみやぶよぶよと柔らかい状態を放置しておくと、抜け毛や薄毛、頭痛、顔のたるみなどさまざまなトラブルにつながるため、改善が必要です。マッサージやストレッチを行うとともに、生活習慣の見直しを心がけましょう。

頭皮のむくみやぶよぶよが気になった人は、髪にも影響が出ている可能性があります。下記の髪診断の質問にクリックすると、今の自分の髪がどのような状態か、おすすめの商品が何かを教えます。自分に合ったヘアケアを行うために、ぜひ活用してください。

この記事の監修
日本毛髪科学協会 毛髪診断士

日本毛髪科学協会 毛髪診断士

吉田 愛(よしだ あい)

2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。

注目キーワード |
#頭皮 むくみ #パーマ フケ #頭皮が痛い

ドクターインタビュー

RANKINGランキング

最終更新日:

NEW新着

CATEGORYカテゴリ