/* Google font追加 */
STORE

【 毛髪診断士監修 】頭皮の白い・黄色いかさぶたの原因は?はがすのはダメ?治らないときは

掲載日:2025.03.12 更新日:2025.03.12

頭皮のかさぶたが気になるとついはがしたくなりますが、二次的な健康被害を招く恐れもあるため避けましょう。この記事では、頭皮にかさぶたができる原因やはがすのをやめる方法、および、かさぶたができたときの対処方法について解説します。

【特徴別】頭皮のかさぶたの原因

頭皮にかさぶたができる際には、大きく分けて以下3つのパターンが考えられます。

  • かさぶたが白い
  • かさぶたが黄色
  • かさぶたが巨大


はじめに、頭皮にできるかさぶたの種類および原因について解説します。

かさぶたが白い

かさぶたが白い方は、以下の状態もしくは病気を発症している可能性が疑われます。

  • 乾燥
  • 乾癬
  • アトピー性皮膚炎


肌が乾燥していると機械的刺激や外部からの侵入者によるダメージに対して過敏になり、かゆみが生じて無意識に掻くなどするとかさぶたができやすくなります。

乾癬は肌の炎症を伴う病気の一種で、赤く盛りあがった肌の表面に鱗屑と呼ばれる白いフケのような皮むけを生じるのが特徴です。

アトピー性皮膚炎は、肌の湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。かゆみが強いため無意識に掻きむしると浸出液が分泌され、乾いた際にかさぶたになります。原因に関しては明らかにされていませんが、遺伝的体質に環境的要因が加わると発症リスクが増加すると考えられています。

かさぶたが黄色

頭皮に黄色いかさぶたのようなものが目立つ方は、脂漏性皮膚炎を発症している可能性があります。

脂漏性皮膚炎は常在菌の一種であるマラセチアの異常繁殖により発症します。マラセチアは皮脂をエサとして繁殖するため、皮脂の分泌量が多い箇所および分泌量が多い方に好発するのが特徴です。過剰に分泌された皮脂に古くなった角質などが混じると、黄色くて粒の大きいかさぶたのようなフケが目立つようになります。

脂漏性皮膚炎はどちらかといえば男性に多く見られますが、男女比は2:1となっており、女性が発症する可能性も十分にあります。

かさぶたが巨大

巨大なかさぶたができる方は頭皮に傷ができているか、もしくは乾癬の症状が進行している可能性が疑われます。

そもそもかさぶたは傷を治すためにできる保護膜のような存在であり、大きなかさぶたができているのは、それだけ大きな傷ができていて治る過程と考えられます。

乾癬とは免疫の異常により肌が炎症し、赤い発疹が起こる病気です。症状が進行すると、隣接するかさぶたどうしがくっついて大きくなることがあります。

頭皮のかさぶたをはがすのはいい?

頭皮のかさぶたをはがすのはよくありません。
なぜなら、かさぶたは傷を治す過程でできる保護膜のような存在のためです。かさぶたをはがすと肌が無防備になり、手に付着した細菌により感染症を発症する恐れがあります。
特にデスクワークの方は、仕事の合間に頭皮のかさぶたをはがさないように気を付けてください。ある調査によるとオフィスの机には便器の400倍もの細菌が潜んでいると分かっています。

パソコンのキーボードなどを触った手でかさぶたをはがすと、細菌感染を起こすリスクが高くなると覚えておきましょう。

頭皮のかさぶたをはがすのをやめたいときは

かさぶたをはがすのはNGだと分かっていても、無意識にはがしてしまうケースが多いため、以下の対策を講じておくのがおすすめです。

  • 爪を短く切る
  • 手袋を着用する


ここでは、頭皮のかさぶたをやめたいときの工夫について解説します。

爪を短く切る

頭皮のかさぶたをはがすのをやめたいのであれば、頭皮に触らないのが一番ですが、無意識にひっかいてしまうのを避けるのは難しいです。
かさぶたに触れた際のダメージを抑えるためには、爪を短く切り研いでおきましょう。
爪を短く切って研いでおくと引っかかりが生じにくくなるため、かさぶたをはがすリスクが低下します。

手袋を着用する

かさぶたに触れた際のダメージを抑えるためには、手袋を着用する方法もあります。
就寝時に手袋を着用すると、寝ている間にかさぶたを無意識にひっかいてもダメージを最小限度にとどめる効果が期待できます。
手荒れが気になる方には国内で製造された、綿製やポリエステル製の肌触りが良い手袋がおすすめです。

頭皮にかさぶたができたときの対処方法

頭皮にかさぶたができてしまったら、次のように対処するのがおすすめです。

  • できるだけ触らない
  • 優しい成分のシャンプーを使う
  • 質の良い睡眠時間を確保する


はじめて頭皮のかさぶたに気づいた方はもちろん、繰り返す症状にお悩みの方も参考にしてください。

できるだけ触らない

頭皮にかさぶたができたら、できるだけ触らないようにしてください。
かさぶたがはがれると傷口から汚れが入って炎症が悪化したり、周りの肌が傷つき繰り返しかさぶたができたりする恐れもあります。
寝ている間に無意識に触ってしまうのは避けられないかもしれませんが、起きている間はかゆみなどが気になっても触らないよう意識しましょう。

優しい成分のシャンプーを使う

頭皮にかさぶたができる原因はさまざまですが、乾燥や皮脂の過剰な分泌など、頭皮環境が悪化している可能性があります。
頭皮環境が悪化しているとバリア機能が低下し、外部の刺激によりさらにダメージを負う可能性があるため、まずは頭皮環境の改善に努める必要があります。

頭皮環境を改善するためには、肌への刺激が少ない優しい成分のシャンプーで洗髪するのがおすすめです。
例えばアミノ酸系の薬用シャンプーは洗浄力がマイルドなため、汚れを落としつつバリア機能を保つために必要な皮脂膜を保てます。

質の高い睡眠時間を確保する

頭皮にかさぶたができたら質の高い睡眠時間を確保するよう意識してください。
睡眠中は成長ホルモンの分泌がされ、細胞分裂が活発化して、損傷部位の回復が促進されます。
かさぶた内部の傷も細胞が分裂して回復するため、質の高い睡眠を確保して成長ホルモンの分泌を促す必要があります。

質の高い睡眠時間を確保する簡単な方法が早寝早起きです。早起きして朝日を浴びると、体内時計がリセットされ睡眠リズムが整いやすくなります。
睡眠の質の低下を避けるためには、脳の刺激となるスマホなどを寝る直前まで見ないようにするのも大切です。

頭皮のかさぶたが治らないときは皮膚科を受診

頭皮のかさぶたが繰り返しできたり、セルフケアでは治らなかったりするケースでは、皮膚科の受診がおすすめです。
自分の判断でかさぶたを放置すると、症状が悪化したり頭皮環境の悪化による薄毛が進行したりする恐れもあります。

また、かさぶたができる原因はさまざまなため、自身で特定するのが難しいケースも少なくありません。
かさぶたが気になる方は皮膚科を受診して原因を特定し、適切な治療を受けるのがベストと言えます。

頭皮のかさぶたは触らずに治しましょう

頭皮にかさぶたができる方は肌の乾燥を引き起こしていたり、乾癬やアトピー性皮膚炎を発症していたりする可能性があります。
肌の乾燥が原因でかさぶたができるようであれば、優しい成分のシャンプーを使ったり、質の高い睡眠時間を確保したりするのがおすすめです。乾癬やアトピー性皮膚炎はしばしば慢性的な経過をたどるため、強いかゆみや浸出液などが見られる際には皮膚科で診てもらうようにしましょう。
頭皮にかさぶたができたら爪を短く切ったり、手袋を着用して寝たりして、触らずに治すよう心がけてください。

この記事の監修
日本毛髪科学協会 毛髪診断士

日本毛髪科学協会 毛髪診断士

吉田 愛(よしだ あい)

2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。

注目キーワード |
#頭皮 むくみ #パーマ フケ #頭皮が痛い

ドクターインタビュー

RANKINGランキング

最終更新日:

NEW新着

CATEGORYカテゴリ