【 毛髪診断士監修 】頭皮湿疹の原因を徹底解説!痛い・かゆみ・フケ…症状によって原因は変わる?
掲載日:2025.03.12 更新日:2025.03.12

頭皮湿疹の原因は疾患ごとに異なるため、改善するには適切に対処するのが重要です。この記事では、頭皮湿疹の原因となる4つの皮膚炎の特徴や発症のメカニズム、改善法について解説します。なかなか治らない頭皮湿疹にお悩みの方は参考にしてください。
- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
頭皮湿疹の原因は皮膚炎
頭皮湿疹とは、頭皮にブツブツや赤みなどが表れる症状です。頭皮湿疹は以下の皮膚炎により発症することがあります。
- 接触性皮膚炎
- 脂漏性皮膚炎
- 乾燥性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
はじめに頭皮湿疹を引き起こす原因となる疾患や主な症状、発症のメカニズムなどについて解説します。
接触性皮膚炎
頭皮湿疹の原因疾患の1つが接触性皮膚炎です。接触性皮膚炎は肌に何らかの物質が触れてかゆみや赤みなどの症状を引き起こす疾患です。
接触性皮膚炎は大きく刺激性接触皮膚炎と、アレルギー性接触皮膚炎の2つに分けられます。接触皮膚炎の主な原因は以下の通りです。
- シャンプーなどヘアケア用品
- アクセサリー
- 香水
- 衣類
- 洗濯洗剤
- 観葉植物
- ペットなど
接触性皮膚炎は肌に触れるすべての物が原因となるため、特に刺激性接触皮膚炎では特定が困難なケースも少なくありません。
発症すると患部に赤みやかゆみ、腫れ、水ぶくれなどの症状が見られますが、刺激性接触皮膚炎ではかゆみよりも痛みが強くあらわれる傾向にあります。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌が活発な箇所において、真菌の一種であるマラセチアが異常繁殖し、湿疹を起こす炎症性の肌の疾患です。
マラセチアは常在菌の一種で身体にとって大切な役割を持っていますが、皮脂をエサとして繁殖するため、皮脂の分泌が過剰になると異常繁殖して湿疹を起こす一因となります。
脂漏性皮膚炎のリスクを高める皮脂の分泌量増加は、主に以下の原因によって起こります。
- 食生活の乱れ
- 自律神経の乱れ
- ホルモンバランスの乱れ
- シャンプーのやりすぎ・不足
- 乾燥など
脂漏性皮膚炎を発症すると湿疹が見られますが、多くの例でかゆみがないか、あったとしても軽微なため、発症に気づくのが遅れて慢性化する傾向にあります。
乾燥性皮膚炎
乾燥性皮膚炎は皮脂欠乏性湿疹や乾燥性湿疹とも呼ばれる肌の病気で、主に肌の乾燥が原因で発症リスクが増加します。
乾燥性皮膚炎を引き起こす原因となる肌の乾燥は、主に以下のきっかけによってもたらされます。
- 肌の洗いすぎ
- 加齢
- ホルモンバランスの変化
- エアコン
- 湿度の低下など
皮脂の欠乏により肌の乾燥した状態が続くとかゆみや赤みなどが生じ、悪化するに従い水ぶくれや湿疹ができやすくなります。
また、肌の表面に細かいシワが見られるようになり、症状が進行すると亀裂が生じたような見た目になります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎はかゆみや痛みなどが主な症状の病気で、良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。
発症原因に関しては明確になっていない部分が多いのですが、肌のバリア機能が低下している状態に加えて、アレルゲンやストレスなどが複雑に絡み合い発症すると考えられています。
また、遺伝的にアトピー素因を持つ方は、アトピー性皮膚炎を発症するリスクが高くなる可能性があります。
アトピー性皮膚炎を悪化させる体質、および環境に関する要因は以下の通りです。
体質に関する要因 | 環境に関する要因 |
---|---|
・気管支喘息 ・アレルギー性鼻炎 ・結膜炎 ・IgE抗体を生成しやすい体質 ・バリア機能の低下など |
・ストレス ・アレルゲン ・衣服による刺激 ・汗 ・免疫力の低下など |
【症状別】頭皮湿疹の原因は?
頭皮湿疹の原因となる疾患はさまざまですが、どのような症状が出ているのかによって何の病気を発症しているのか、ある程度は絞り込み可能です。
ここでは、症状別に頭皮湿疹の原因について解説します。
湿疹+痛い
頭皮湿疹で痛みが出ている方は、刺激性接触皮膚炎を発症している可能性が疑われます。頭皮湿疹を引き起こす疾患のなかでも、刺激性接触皮膚炎はかゆみよりも痛みが強く出る傾向にあるためです。
湿疹+かゆみ
頭皮湿疹でかゆみが出ている方は、アレルギー性接触性皮膚炎や乾燥性皮膚炎、アトピー性皮膚炎などの発症を疑う必要があります。
かゆみに加えて浸出液が見られるケースではアトピー性皮膚炎が、頭皮のカサカサが見られるケースでは乾燥性皮膚炎の発症の可能性が考えられるでしょう。
湿疹+フケ
頭皮湿疹に加えてフケが見られる方は、乾燥性皮膚炎や脂漏性皮膚炎を発症している可能性が疑われます。
乾燥性皮膚炎のケースではカサカサした白っぽいフケが、脂漏性皮膚炎のケースではベタベタした黄色っぽいフケと白っぽいフケの両方が出やすくなります。
【原因別】頭皮湿疹を改善する方法
頭皮湿疹を改善するためには、原因に応じて適切に対処するのが大切です。ここでは、原因疾患別に頭皮湿疹を改善する方法について解説します。
ただし、以下で紹介する方法を実践しても改善が見られない方はそもそも原因が違うか、もしくはセルフケアでは対処できないほど症状がひどい可能性があります。
セルフケアで改善が見られない方は、自分の判断で放置せずに医療機関を受診してください。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎は肌に触れるあらゆる物質が原因となって発症するため、疑わしいと思われる物質を避けましょう。
頭皮に湿疹が出ているケースではシャンプーなどのヘアケア用品だけでなく、ヘアバンドなどのアクセサリーにも注意が必要です。
最近になって使い始めたアイテムがある方は、使用を中断するなど対処してみてください。
症状が軽症であれば、市販の塗り薬で症状を抑える方法もあります。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は皮脂の過剰な分泌により発症リスクが増加するため、皮脂量を適切に保てるよう生活習慣を見直す必要があります。
脂質を多く含む食事は皮脂の分泌量を増やす元となるため注意しましょう。また、皮脂の分泌量をコントロールするため、ビタミンB群を積極的に摂取するのがおすすめです。
自律神経の乱れも皮脂の分泌量を増やす原因となるため、1日6~8時間の睡眠時間を確保し、適度にストレスを発散するよう意識してください。
シャンプーのし過ぎも不足も皮脂の増加を招くため、1日1回丁寧にシャンプーするよう心がけましょう。
乾燥性皮膚炎
乾燥性皮膚炎は、肌が乾燥してバリア機能の低下した箇所にダメージが加わると発症リスクが増加します。
そのため、肌が乾燥している原因を突き止めたうえで、適切な対処をするのが欠かせません。
洗髪後に頭皮のつっぱりを感じる方は、頭皮専用の保湿剤や育毛剤などで肌にうるおいを与えるのがおすすめです。
空気が乾燥する冬はもちろん、夏もエアコンの風で肌が乾燥しやすいため湿度に注意しましょう。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は遺伝的要因で発症するケースが多いのですが、症状の悪化には環境的な要因も関わってきます。
汗や衣服による摩擦は患部を刺激するため、汗をこまめに拭いたり、肌触りの良い衣服に変えたりする工夫が必要です。
ストレスや免疫力の低下もアトピー性皮膚炎を悪化させる要因となるため、適度な睡眠とストレス発散で自律神経のバランスを整えるよう意識しましょう。
頭皮湿疹の原因がわからないときは病院へ相談を
頭皮湿疹は主に接触性皮膚炎・脂漏性皮膚炎・乾燥性皮膚炎・アトピー性皮膚炎などの肌の病気が原因で起こります。
かゆみの強さや浸出液・フケの有無などである程度は絞り込み可能なため、症状が軽いようであればヘアケアや生活習慣を見直したり、市販の薬で対処したりする方法もあります。
しかし、患部が両手のひらの範囲を超えるほど広いケースや、市販薬を1週間程度使用しても改善が見られないケースでは、速やかに医療機関を受診してください。
なかでも脂漏性皮膚炎は放置すると抜け毛のリスクも増加します。頭皮湿疹の原因が分からないときは病院へ相談するのが原則と覚えておきましょう。


- この記事の監修

日本毛髪科学協会 毛髪診断士
吉田 愛(よしだ あい)
2015年アンファー株式会社入社。スカルプDのマーケティング、経営企画を経験。
2019年から商品開発に従事し、スカルプD ボーテブランドの商品開発責任者を担当。
その他の頭皮悩みの
FAQ記事
ドクターインタビュー
-
【 毛髪診断士監修 】女性の抜け毛はどこから危険!?抜け毛の原因や対策まで専門家が徹底解説!
最近シャンプーのたびに抜け毛が気になる……。そんなお悩みを持つ女性は多いのではないでしょうか。そもそも髪の毛は
-
【 毛髪診断士監修 】【医師解説】女性頭皮のフケやかゆみの原因と今すぐできる対処法5選
最近、なんだか頭皮のフケやかゆみが気になる……。毎日シャンプーしてるのにどうして?そんなお悩みを抱えた女性は多いのではないでしょうか。そもそ
-
【 毛髪診断士監修 】女性の分け目が薄い原因を専門医が解説! 対策方法や上手な隠し方までご紹介
以前に比べ髪の分け目が薄くなっているような気がする……。ある日鏡で「はっ」と気づく女性も多いのではないでしょうか?どうして髪の
-
【 毛髪診断士監修 】【医師解説】美髪を育てるホームケアを専門医が解説!パサパサ髪に必要なケアとは?
最近忙しくてサロンでケアする回数が減ってきた…。カラーを繰り返しているけど大丈夫かな…。髪のお手入れについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。
-
【 毛髪診断士監修 】【医師解説】女性の白髪対策を専門医が解説!原因を知りシャンプーや食事を見直そう | スカルプD ボーテ公式サイト | アンファー
最近、生え際や分け目に白髪を発見してしまう。このまま白髪が増えてしまったらどうしよう?そんなお悩みをお持ちの30代、40代女性は多い
あなたにおすすめ記事
-
【 毛髪診断士監修 】【頭皮のむくみ】女性の頭皮がぶよぶよに柔らかくなってしまう原因とは?
頭皮のコリというと、頭皮がカチカチに硬くなってしまった状態をイメージするのではないでしょうか? […]
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮のテカリは頭皮脂が原因? 改善しないとどうなるの?
薄毛の男性の頭皮は脂ぎって光っているイメージがありますね。そのため地肌にテカリがあると、薄毛の前兆ではと不安を抱く人も […]
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮が痛い!ピリピリするのは神経痛の場合も。痛みの原因から対処法まで解説
頭皮が痛い、ピリピリするなどの頭皮トラブルは、日常生活から起こることもありますが、神経痛など病気が原因の場合も […]
-
【 毛髪診断士監修 】パーマが頭皮に与える影響は?パーマをかけた後のヘアケアについてもご紹介します
パーマは頭皮にどのような影響があるのでしょうか?パーマをかける時、頭皮にどのようなダメージがあるのか知っておきたいです […]
RANKINGランキング
最終更新日:
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮にできるゴマのような粒、フケとは違うの?
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮がボコボコでかゆい!リンパが原因って本当ですか?
-
【 毛髪診断士監修 】女子中学生の抜け毛の原因とは?
-
【 毛髪診断士監修 】毛先が白くポツポツと点が!毛先が白くなるのは切れ毛のサインって本当ですか?
-
【 毛髪診断士監修 】ブリーチをするとフケが出ることがあるというのは本当?
NEW新着
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮のカビがフケやかゆみ、臭いの原因に?カビが生えるメカニズムと対策方法
-
【 毛髪診断士監修 】女性ホルモンと髪の密接な関係とは?薄毛や抜け毛の予防と対策
-
【 毛髪診断士監修 】髪の毛が細くなってしまった!原因とシャンプーや生活習慣での対策について
-
【 毛髪診断士監修 】分け目が薄いのが気になる…!その理由と取るべき対策を解説
-
【 毛髪診断士監修 】頭皮がかゆいのはなぜ?フケが出る原因や改善方法についても解説